大象传媒

医疗?健康

1日に必要なエネルギーは加齢に伴いダイナミックに変動する ~29カ国6600人超が対象の国際共同調査で判明~

研究イメージ画像 (Image by Pixel-Shot/Shutterstock)


 ヒトの成长や生命维持、身体活动には食事からのエネルギーが必要です。これまでの大规模研究では、生命活动の维持に必要なエネルギー量(基础代谢)のみが测定されてきました。基础代谢は、私たちが毎日消费するエネルギーの50~70%に过ぎず、食物の消化吸収や、家事?散歩?运动などといった身体活动に必要なエネルギーは考虑されていません。そのため、基础代谢以外に必要となるエネルギーも含めた代谢(日常生活环境下における総エネルギー消费量)を明らかにすることが、ヒトの食事と身体活动について考える上で必要です。1日当たりの総エネルギー消费量については、二重标识水法という技术で测定が可能ですが、研究の规模や范囲が限られていました。

 そこで、国际的な科学者チームは、世界29カ国の生后8日から95歳までの6,600人以上の二重标识水法のデータベースを构筑し、ヒトの生涯にわたる1日当たりの総エネルギー消费量について分析しました。総エネルギー消费量の絶対値としては、10代后半で最も高く、その后わずかに低下したのち、60代までは一定の値を示していました。体格调整した総エネルギー消费量は、乳児が最も高い代谢率を有していました。総エネルギー消费量は生后12カ月の间に急増し、1歳の诞生日には、大人に比べて50%も速くエネルギーを消费していました。すなわち、乳児は体格から予想されるよりもはるかに多くのエネルギーを必要とし、この时期に十分に食べることができないと生存することが难しく、生存できたとしても健康的に成长する可能性が低い理由を部分的に説明している可能性があります。

 中年期の代谢の减速は缓やかで、年にわずか0.7%でした。これは中年太りのことを考えると予想外の现象にみえるかもしれません。一方で90代の人は、中年の人よりも1日当たりの必要なエネルギーが26%少なくなっています。これらの结果は、ヒトの生涯における细胞?组织の代谢が加齢にともなってダイナミックに変动することを示しており、そのメカニズムを调べる研究が今后期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学体育系


国立研究开発法人医薬基盘?健康?栄养研究所 国立健康?栄养研究所 身体活动研究部
京都先端科学大学 総合研究所 アクティブヘルス支援机构 客员研究员
山田 陽介  特別研究員

京都先端科学大学 総合研究所 アクティブヘルス支援机构
木村 みさか  客員研究員

関连リンク