コロナ下の时间外救急往诊サービスを分析~発热?感冒症状の割合は减ったが、重症度は上がっていた~

近年、救急外来の混雑を解消するため、多くの国で医师を直接自宅に派遣する夜间?休日の时间外救急往诊サービスの运用が始まっています。日本でもファストドクター株式会社が2016年、时间外救急往诊サービスの提供を始めました。その社会的な効果をデータに纽づいた事象により评価するため、筑波大学はファストドクター株式会社との共同研究を2019年から行っています。
新型コロナウイルスのパンデミックでは、时间外救急往诊サービスを利用する患者の特徴や重症度の倾向が変化したと考えられましたが、その报告は今までありませんでした。そこで本研究では、パンデミック前(2018年12月1日~2019年4月30日)とパンデミック期间(2019年12月1日~2020年4月30日)とに分け、东京でファストドクターの时间外救急往诊サービスを利用した全ての患者(それぞれ6462人と10003人)を対象に、その特徴や重症度の変化を分析しました。
その结果、発热?感冒症状でサービスを利用した患者の割合は、パンデミック前の82.6%からパンデミック中は74.2%に减っていました。軽症、中等症、重症の患者の割合は、パンデミック前がそれぞれ71.1%、28.7%、0.2%だったのに対し、パンデミック中は42.3%、56.7%、0.9%と、中等症と重症の割合が増えていました。また、65歳以上で重症化している割合が多いことも分かりました。
パンデミックの当初、発热の持続や强い倦怠感などがある场合、いきなり受诊をせず、まずは保健所に相谈することが推奨されていました。本研究により、発热や感冒の症状がある患者が受诊を控えたことで重症化し、时间外救急往诊サービスを利用した可能性が示唆されました。