医疗?健康
運動は深い睡眠の質を向上させる ?δ波の安定性を検証する睡眠脳波の新しい解析法?

ヒトや动物を用いた、运动と睡眠との関係についての従来の研究から、运动后の深睡眠やδ(デルタ)波(睡眠要求や睡眠の深さに関连する脳波)成分の増加、眠りに入るまでの时间の短缩など、运动は睡眠に良い影响を与えると考えられてきました。しかしながら、研究成果が蓄积するにつれ、运动が良质の睡眠をもたらすという仮説と矛盾する报告も散见されるようになっています。本研究では、运动が睡眠に好影响をおよぼす仕组みについて、标準的な睡眠判定と、深睡眠の安定性を脳波から定量化するエンベロープ(包络线)に基づいた解析の両方を用いて、初めて调べました。
健常な成人男性を対象に、最大酸素摂取の60%强度の运动を1时间行った场合、その后の睡眠において、主観的な睡眠の质には低下倾向が见られました。しかし、エンベロープ解析で深睡眠を评価したところ、δ波が大幅に増加し、また睡眠初期の深睡眠の安定性が强くなっていました。すなわち、比较的激しい运动は、主観的な睡眠の质は改善しないものの、客観的には、より安定した深い睡眠を诱导することが明らかになりました。また、运动することが、全体的な睡眠时间の短缩と、特に睡眠前半における深睡眠の强化や安定化をもたらすことが确认されました。このことから、运动を行うことにより、质の良い睡眠がとれ、より短时间で効率よく睡眠要求を満たすことができる可能性が示唆されました。