慢性腎臓病患者への生活食事指導は費用対効果に優れる ?慢性腎臓病重症化予防のための戦略研究の結果から?

慢性肾臓病は、たんぱく尿の存在や肾臓の机能低下などが3か月以上続く状态を指します。慢性肾臓病が进行すると末期肾不全となり、透析疗法が必要となります。透析疗法には1人当たり年间约500万円の医疗费がかかり、社会的にも负担となっています。このため慢性肾臓病を早く発见し、适切な治疗を行うことが重要です。
2006年に始まった慢性肾臓病重症化予防のための戦略研究(贵搁翱惭-闯研究:研究代表者 山县邦弘筑波大教授)では、かかりつけ医、肾臓専门医、コメディカル(看护师、栄养士など医师以外の医疗従事者)の协力による医疗システムの有効性、有用性を検証してきました。最初の3年半で、軽症例の慢性肾臓病患者への生活食事指导を含む诊疗支援は、肾机能悪化抑制に有効なことが明らかとなりました。この贵搁翱惭-闯研究は継続中(贵搁翱惭-闯10)で、现在は10年后の予后调査が行われています。
本研究では、贵搁翱惭-闯研究の结果に基づき、かかりつけ医と肾臓専门医の诊疗连携を强化する介入を行った场合の费用と効果を分析しました。その结果、増分费用効果比は质调整生存年(蚕础尝驰)当たり14万5593円と评価されました。増分费用効果比とは1蚕础尝驰、すなわち国民1人の健康寿命を1年延ばすために追加的に社会全体で支払う费用のことです。日本の评価基準の閾値となっている500万円(1人当たりの透析医疗费と同じ额)と比较すると、极めて小さい値でした。
本研究により、かかりつけ医と肾臓専门医の诊疗连携を强化し、慢性肾臓病患者への生活食事指导を普及させることは、患者が透析疗法に陥ることを予防するばかりか、将来の医疗保障费軽减に繋がる望ましい政策决定であることが明らかとなりました。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学医学医疗系保健医疗政策学?医疗経済学大久保 丽子 助教
関连リンク
PREVIOUS
?いた脳の修復?を回復させるメカニズムを発?