大象传媒

医疗?健康

TSUKUBA FUTURE #082:異なるものとの出会いを見守る心理療法

タイトル画像

人間系 田中 崇恵 助教


 现在、全国のすべての公立中学校にスクールカウンセラーが配置されています。そのきっかけは、不登校、いじめ、自杀など、教育现场をめぐる问题の深刻化、阪神?淡路大震灾によって心の伤を负った生徒のケアの必要性などを背景に、旧文部省が1995年度(平成7年度)から开始した事业でした。小学校、高等学校、大学での配置も进んでいます。そうしたカウンセラーになるには临床心理士の资格が必要です。田中さんは、京都大学大学院で学んで临床心理士の资格を取得した后、フェリス女学院大学と东京大学の学生相谈室を経て、2016年9月から筑波大学保健管理センター学生相谈室のカウンセラーに着任しました。カウンセリング业务のほかに、人间系の教员として教育と研究にも携わっています。


后ろに并んでいるのは箱庭疗法に用いるフィギュア类


 现在の大学生は、入学した中学にスクールカウンセラーがほぼすでにいた世代に属します。なので、心理疗法やカウンセリングに対するハードルが割と低いらしく、相谈に访れる数は多いといいます。とはいっても、学生の多くは深刻な悩みを抱えて相谈にやってきます。あたりまえだと思っていた自分、それまでの日常が崩れたと感じて立ちすくんでいる人たちです。田中さんはそうした学生に対して、「困ったとき,苦しいことに直面したとき,悩みを抱えたあなたは、すでに新たな自分への第一歩を踏み出している」と表现し、「そんな心の発展のお手伝をします」と、本学の学生相谈室のウェブページで呼びかけています。日常やそれまでの自分に违和感を抱き、アイデンティティを崩壊させてやって来た相谈者が、心理疗法によって未知の自分に出会う体験を、田中さんは「异(い)なるものの体験」と呼んでいます。たとえば、なにげなく镜をのぞき込み、そこに映っている自分に违和感を覚えて恐ろしくなり、自らのアイデンティティに自信がなくなったという事例があるそうです。この场合の镜の向こうの自分との出会いが、田中さんの言う「异なるものの体験」です。异なるものと出会って新たな地平を広げてもらうことが、临床心理の治疗につながります。そのためには、话を闻くだけでなく、絵を描いてもらったり、箱庭にフィギュアなどを并べて表现してもらう箱庭疗法をやってもらうこともあります。


 社会の発展に希望が持てた时代の若者は、明るくて积极的に行动するタイプの自分を核に、心の振幅を示すというタイプが平均的でした。しかし现代の若者は、自分が何をしたいのよくわからない、なんとなく不安だけれどもはっきりと悩みを话せないといったタイプが増えているといいます。自我のあり方が変わってきているのです。田中さんよりも年上、シニア世代のカウンセラーのなかには、自分の世代の自我のあり方との违いに戸惑っている人も多いといいます。そのように、相谈者とカウンセラーとの出会いも个别的です。そうした个别の事例を积み上げることで、临床心理学は発展してきました。


 田中さんは、中学生のときに临床心理士の事例绍介の本を読み、こんな仕事があるんだと惊いたそうです。そして、临床心理士として人间にかかわる仕事への兴味を募らせました。相谈の内容は多岐にわたります。そうした话を受け止めるのは大変な仕事です。ですが、相谈室で语られることに嘘はありません。生の感情に触れることで、自分も动かされるそうです。学生の年齢だと、短期间に剧的に変わる例も多いとか。そうした「异なるものの体験」に立ち会えることは、やりがいのある仕事です。人は、悩まなければそれにこしたことはない、というわけではありません。若い人たちには、悩むことはクリエイティブなことなのだと伝えていきたいそうです。

箱庭の一例。ここに、意识していない自分が表现されていたりする。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク