TSUKUBA FRONTIER #017:人の存在こそが人を癒す ~対話がクスリになる新しい精神医療を目指して~
医学医療系 斎藤 環(さいとう たまき)教授
1961年 岩手県生まれ
1990年 筑波大学医学専门学群环境生态学卒业医学博士
爽风会佐々木病院精神科诊疗部长(1987年より勤务)を経て、2013年より筑波大学医学医疗系社会精神保健学教授。また、青少年健康センターで「実践的ひきこもり讲座」ならびに「ひきこもり家族会」を主宰。専门は思春期?青年期の精神病理、および病跡学。
「引きこもり」の実相

学校や职场などの所属がなく自宅に闭じこもっている状态――それが「引きこもり」です。「病気」ではなく「状态」ですから、これに対する呼称もありませんでしたが、大学院生の顷に所属していた研究室では、こういった人々を数多く诊ていました。そんな中で、指导教员だった稲村博助教授(当时)が、これらの状态を総称して「思春期挫折症候群」と呼び始めたことで、症状として认识されるようになりました。
「引きこもり」という呼び方の発祥ははっきりしていませんが、1980年代にアメリカで作られた精神障害の診断基準に「Social withdrawal」という記述があり、「社会的引きこもり」と訳されていました。しかしこれも診断名ではありません。ホームレスや家庭内暴力などと同様、医学の対象との線引きが曖昧な、社会不適応な状態という位置づけです。
引きこもりの大半は、不登校だった子供が进学も就职もせず、そのまま同じ生活を続けるケースです。现代社会では异质な人々と捉えられるものの、戦前の日本文学の中には、今でいう「ニート」のような人や、结婚前には亲族以外とはほとんど接触しない女性などが、违和感なく描かれています。日本には、社会参加をしないライフスタイルを、ある程度受け入れる文化的土壌があるのかもしれません。
治疗の可能性
社会と関わらないというだけで、何らかの治疗が必要でしょうか。本人も自分は病気だとは思っていない场合がほとんどです。しかし自然治癒が起こりにくく、放置すれば长期化すること、それに伴って、生活习惯病やうつ病など、健康に悪影响を招くことは実証されています。ただ、孤立した生活の中で、伟大な発明?発见や优れた创作活动をする人もいますから、引きこもりを悪あるいは异常と、短络的に言い切ることはできません。
しかしながら、本人がなんとかしたいと思えば、治疗や支援は可能です。その时に最も有効なのは対话。医师だけでなく、同じような経験をした人たちとの対话も重要です。本人の问题意识の乏しさや家族関係のトラブルなど、共通した课题を含んでいることから、依存症の治疗に用いられるグループセラピーのようなスタイルをとることもあります。
サブカルチャーから思春期を捉える
昨今は中高年の引きこもりも问题视されていますが、その多くは思春期に発端があります。思春期を理解しようと、若者文化の観察?批评もしています。特に注目しているのが「オタク」と「ヤンキー」。どちらも、何かと揶揄されがちではありますが、现代の日本社会を语る上では欠かせないキーワードです。
今や「クールジャパン」として世界中で人気のアニメやゲームも、オタク文化の蓄积によって生まれました。ただ、そこに登场するキャラクターに疑似的恋爱感情を抱くというのが、オタクの特徴の一つです。现実离れした无垢なキャラクターが生まれる背景を探っていくと、それらを欲望の対象として扱うのは、思春期の倒错したセクシュアリティに特有の、特殊な才能だと考えることができます。
ヤンキーというと「不良」をイメージするかもしれませんが、彼らの中にはタテ社会的なルールや行动主义といったある种の「轴」があります。筋を通す、家族を大切にするなどの価値観は、地域の活性化や灾害时の復兴支援活动においては大いに役立っています。一方、そのような仲间意识の强い集団内でうまくいかなくなると、アイデンティティを见失い、心のバランスを崩す倾向が强くなります。また、とにかく体を动かすことを重视するため、知识を得て深く考えることや、いわゆる格调の高い文化を否定してしまいます。このような考え方は通常、経済的に下层の社会でのみ通用するものですが、日本では、芸能界や政界を始めあらゆる阶层に広がっていて、他の価値観との対立が生まれやすくなっています。
対话が持つ优れた治癒力「オープンダイアローグ」

精神医学は最近まで、疾患の原因は脳にあり、薬で治疗する、という内科的モデルで捉えられてきました。しかしこれには限界が见えています。脳に问题がなくても、人间関係や生活环境によって精神を病んでしまうことはしばしばあります。周囲との対话が断絶し、一人の世界に入り込んでしまうと、症状はこじれていきます。引きこもりは、その典型なのです。
ということは、治疗のカギは対话を开くこと。患者との信頼関係を筑くだけで、かなりの改善がみられるようになります。「人薬(ひとぐすり)」という言叶がある通り、结局、人を癒すことができるのは人の存在。むしろ、薬や精神疗法だけで同じような効果を得ようとしても、简単にはいかないでしょう。関わることが毒になってしまう人もいますが、それは即ち、人が人に変化をもたらすことができるという証明です。
そこで目下、取り组んでいるのが「オープンダイアローグ」という手法です。フィンランドで开発された、统合失调症のための画期的な治疗方法で、医师と患者だけでなく、医疗者のチーム、患者、家族がともに対话し、そこで生じる相互作用によって自然に治癒が起こります。これを引きこもりなどの社会不适応状态の治疗?支援に応用しようとしています。実际に临床现场に取り入れてみて、その効果に手応えを感じています。
新しい精神医疗に向けて
厂狈厂などが普及し、外へ出ることなく交友范囲を広げることが容易になりました。反面、相手への気配りが先に立ち、正直に気持ちを吐露することを难しくもしています。やはり、人と人とが直接対话することに意义があります。オープンダイアローグは、医疗机関や特别な施设でなくても、一定の知识とスキルを持ったファシリテーターがいれば実施できるので、コミュニティの中で精神を癒す支援を広げていくことが可能です。
精神科医になって诊疗を始めた顷、精神疾患のある人も自分とそれほど変わらないことに気付きました。だからこそ、精神医学の中では周辺领域とされる、社会不适応状态にきちんと向き合う必要があるのです。大学に研究室を构えたことで、研究や诊疗活动の幅がさらに広がりました。この环境を生かして、オープンダイアローグの手法を确立し、そこに携わる人材の育成を进め、日本に定着させることが、临床家としてのライフワークです。

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)