大象传媒

医疗?健康

TSUKUBA FUTURE #003:身心統合スポーツ科学

タイトル画像

人間総合科学研究科 征矢 英昭 教授(代表)


1:脳科学による軽运动効果の検証

 「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」。今ほどこの诗の真意が问われる时代はありません。本プロジェクトは、"运动することによって、からだとこころのバランスがとれ、活力を生む"メカニズムを明らかにし、新たな运动プログラムを构筑することを目的としています。


 認知工学における最新の研究では、10分の軽運動で前頭前野背外側野(ブロードマン46野)が活性化し、実行機能(executive function)の向上が見られることが明らかになっています。この"46野"は、うつ病や認知症、自閉症において機能低下がみられる部位であることから、同部位の機能向上を目的とした、楽しくかつ意識化した軽運動(骋-产补濒濒运动、ヨガ、そして武道の型など)など、新たな運動プログラム開発が期待されます。


 すでに动物実験では、低强度の运动でも海马が活性化され、认知机能や抗うつ?抗不安効果が得られること、さらにその背景として、からだの成长に不可欠な血中ホルモン(滨骋贵-滨)の脳内作用が関连することを世界で初めて証明しました(※注1)。まさに、脳は筋肉と同じように锻えることで発达が促されるのです。


10分间の中强度运动で高まる実行机能と背外侧前头前野

10分间の中强度运动で高まる実行机能と背外侧前头前野

骋-产补濒濒运动

骋-产补濒濒运动


2:身心の自己调整システムの开発

 日常生活を快适に営むために、そしてアスリートがここ一番で力を発挥するためには、身心のコンディションを整えることが必要不可欠です。筑波大学では、心理状态の自己评価から心の状态を二次元モデルに视覚化するプログラムを开発しました(※注2)。この心理状态测定システム(特许第4378455号)を用いて心理状态をモニタリングし、軽运动などリラクゼーションをもたらす身体技法を选択的に活用することによって、各个人の特性に応じた最适な状态へとセルフ?コントロールすることが可能となります(个性対応型「身心の自己调整システム」)。身心の状态を测定することから运动の効果を検証しています。


3:新しい体育?新たな身体科学?卓越した人材を辈出する教育

 健康づくりのための地域讲习会に学生が积极的に参加し、指导を行っています。本学では、道具を使わずに一定の运动量を保てる「フリフリグッパー体操」を考案し、それによって脳の指令塔である前头前野の血流量が増加し、积极的な気分になることを実証しました(※注3)。地域の人々と共に、楽しく体操を実践することも学生にとっては重要な経験です。


 また、2008年度から大学院共通科目として「パフォーマンス&アーツにみる身体」を开讲し、运动やデザインについて、身体に関する哲学や歴史のほか、运动生理学、コーチング学、心理学などを网罗したトータルな知から考える授业を展开しています。


 嘉纳治五郎先生は、本学の前身である高等师范学校及び东京高等师范学校の校长として、3期约24年にわたって活跃されました。嘉纳先生の「精力善用 自他共栄」の理念とともに、「一世化育」(一人の优れた教えが広く万人を感化し、一生かけた优れた教えは百代に及んでいく)の教育理念は、生诞150周年を迎えた2010年において一段と大きな意味をもたらします。私たちは、嘉纳先生の知と実践を见据え、「21世纪の嘉纳治五郎」を育成していきます。


※注1 Neuron, 2010,スペインとの二国間共同研究(代表:征矢英昭教授「たくましい心を育むスポーツ科学イノベーション」[2010~2013年度:文科省特別経費研究プロジェクト])
※注2 坂入洋右准教授
※注3 征矢英昭教授


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク