土佐 信道さん(TSUKUCOMM Vol.53)

不可解なイメージをナンセンスマシーンで表现する
アート?ユニット「明和電機」代表取締役社長 土佐 信道さん
-明和电机の活动について教えてください
ナンセンスマシーンという、芸术的なパッションと机械という理性の両方を兼ね备えたユニークな道具を作るアートユニットです。自分が使って见せないと、その道具が何なのかが分からないので、ライブパフォーマンスという形で作品を発表しています。デモンストレーションのしやすい楽器のような作品が多いと思われがちですが、コンセプチュアルなものと半々ぐらいで制作しています。キュート&补尘辫;メカニカル、见た目の可爱らしさと技术的な面白さが、明和电机の持ち味です。
アートから机械工作、ライブコンサートまで、さまざまな活动をしています。なんでもやってしまうと、かつては器用贫乏と言われたりもしましたが、幸いなことにマルチメディアの时代になって、できることは全部生かせるようになりました。「明和电机」はそれらを入れておく箱のようなものです。この箱があるおかげで、活动の幅をいくらでも広げられます。我ながら大きな発明ですね。
-ナンセンスマシーンはどうやって生まれたのですか

なぜかタキシードを着ている。
筑波大の芸术専攻には工场みたいなところがあるんです。フライスや旋盘などの工作机械が并んでいて、そこに入り浸っていろんな加工方法や设计を学びました。それが大きかったですね。ナンセンスマシーンのアイデアは、漠然とは持っていましたけど、それを具体的な形にすることができるようになったわけです。
电子工作は小学生ぐらいからやっていましたが、姉が通信技术に详しくて、なんとなく教わっていた程度で、特に兴味はありませんでした。电子回路って中で何が起こっているかわからないでしょ。それが苦手で。学生时代に、今で言うメディアアート、电子回路を使ったアートが登场して、それに影响されました。絵笔という感情的な表现ツールに、机械というとても理性的なツールが加わりました。
ときどき头の中に浮かぶ不可解なイメージがあります。自分と世界とのずれ、违和感みたいなものがビジュアルとして现れるんです。それが作品制作の动机です。そういったイメージの源の多くは、生物や生命です。生物の仕组みとか振る舞いって、分からないことだらけだけど芸术的で、それこそナンセンスマシーンですよね。
-卒业后の进路として「アーティスト」を选ぶことに不安はありませんでしたか
小さい顷から絵描きになりたくて、自分で芸术作品を作って売る、というシンプルな生き方を志向していました。就职する気はさらさらなかったですね。学生时代は、どうしたら芸术家として生きていけるかを考えていました。今ならネットを使っていろいろなプロモーションができますが、当时は、そういうものはなかったですから。
アーティストとして独立するきっかけになったのが、ソニー?ミュージックエンタテインメントが主催していたアートアーティストオーディションです。当时はマルチメディア时代の始まりの顷でしたから、ただの芸术家で応募してもうまくいかないと思って、インチキベンチャーみたいなものとして、兄と二人で明和电机を立ち上げたんです。自分で自分に就职したということですね。
明和电机というのは、子供の顷、実家でやっていた电子部品を作る会社です。倒产してしまったのですが、昭和の経済成长期を思わせるようなダサカッコ良さを狙って復活させました。それが良かったのか、グランプリをとってデビューしました。
-将来の野望はありますか
究极のおもちゃを作りたいですね。おもちゃというのは、人にあげたくない、自分が游びたいものということです。それが何かはまだ分かりませんが、とにかく彻底的に考えて、自分が面白いと思えるものは、絶対に他の人も面白いという自信があります。马鹿马鹿しいものをできるだけ精度良く、真剣に追求していきたいですし、ナンセンスマシーンのような表现が、どのくらい普遍的なのかを検証したいという欲求も强いです。
10年后に自分がどうなっているか、ビジネスマンならそういうビジョンがなくてはなりませんが、アーティストはとにかく変化し続けることが重要です。10年后には、なにかとんでもないものになっていたい、と思います。世の中の流れや変化に応じて柔软に変わっていきたいんです。変化するというのは、ボールの上でぐらぐらしながら立っているようなもので、じっと动かないでいたら転んでしまいますよね。
-最后に、后辈へのメッセージを
初めてつくばに来た时、自分が生まれ育った瀬戸内の风景とはあまりに违っていて、月面基地に来たみたいな孤独感がありました。でも结果的にはそれが自分には合っていました。学生时代は自分に向き合える时间がたっぷりあって、自分の内面を见つめて、自分の芸术を作り上げることができました。今はネットで调べればすぐに答えがわかるし、失败しないためのハウツーもたくさんありますが、それで安心してしまってはいけないと思います。东京に比べればつくばにはまだ孤独が残っていますから、それを利用して自分とは何かをじっくり考えてほしいです。

PROFILE とさ のぶみち
1967年 兵库県生まれ
1991年 筑波大学芸术専门学群卒
1992年 筑波大学芸术研究科修了
1993年 兄正道とともに明和电机としてソニー?ミュージックエンタテインメントからデビュー。
青い作业服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成长を支えた中小公司のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを开発しライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表。
2009年に発売した音符の形の电子楽器「オタマトーン」は、累计売り上げ数100万本の大ヒット商品。(2021年8月时点)
2023年はデビュー30周年を迎える。

関连リンク
PREVIOUS
千葉 ともこさん(TSUKUCOMM Vol.52)