生物?环境
正体不明のイシノミが昆虫の配偶行动の进化上の重要な特徴を持っていた!

75年前に発见が报告されていた正体不明のイシノミを多数採集し、改めて分类学的検讨を行いました。さらに、雄の外部生殖器の极度な特殊化が観察され、このイシノミは、昆虫类が「交尾」を获得する进化プロセスの原初状态を示している可能性のある、极めて特异なグループに属することが判明しました。
昆虫类は全动物种の75%を占める最も繁栄した动物群です。その99%は翅(はね)を获得した有翅昆虫类で、残りの1%は翅を获得する段阶には达していない原始的なグループの无翅昆虫类(カマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目、シミ目)です。无翅昆虫类の一群であるイシノミは、陆上に生える緑藻などを主食とし、日阴の湿った岩肌や树皮に生息している体长15㎜程度の昆虫です。水域から陆域に上がってきた昆虫类の祖先は、同时期に陆上に进出した植物である藻类を饵としていたと考えられています。イシノミは当时の状况を今にとどめる原始的な昆虫で、昆虫类の祖先型をほうふつとさせる形态学的特徴を多数持っているなど、昆虫の进化を考える上でも非常に重要なグループです。
75年あまり前、北海道厚岸町からHalomachilis属のイシノミが新种として记载されました。しかし、记载は极めて不十分で、しかもこの属は日本に存在するはずのないものであるなど、再検讨が强く望まれていました。今回、本种と同定できるイシノミを多数採集し、その正体を明らかにしました。その结果、本种は极东固有の数种が知られるのみのヤマトイシノミモドキ属であることが判明しました。さらに、详细に検讨したところ、このイシノミは、昆虫の陆上进出に不可欠であった配偶行动の进化の理解につながる、惊くべき特徴を持っていることが确认できました。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所名城大学农学部生物资源学科昆虫学研究室
武藤 将道 助教
掲载论文
- 【题名】
-
What are Halomachilis akkesiensis and Halomachilis kojimai described from Hokkaido, Japan? (Insecta: Archaeognatha: Machilidae)
(北海道から记载されたHalomachilis akkesiensis と Halomachilis kojimaiとは一体なにものだ?(昆虫纲:イシノミ目、イシノミ科)) - 【掲载誌】
- Zootaxa
- 【顿翱滨】