大象传媒

生物?环境

热帯?中高纬度変动の共働が引き起こした「令和3年8月の大雨」

研究イメージ画像
(Image by Kholifur Rohman/Shutterstock)
 令和3(2021)年8月は日本周辺域に前线が停滞し、まるで梅雨が戻ったような持続的な大雨が発生しました。この要因について、热帯と中高纬度の远隔影响が共に作用する共変动メカニズムを解明しました。本成果は亜热帯気候力学の幕开けを告げるものであり、季节予报の精度向上が期待されます。

 日本周辺地域では夏季に前线が停滞し、これに伴って持続的な大雨が発生することがあります。この现象は地球规模の大気や海洋の変动と密接に関连していることが知られています。その要因としては、大きく分けて热帯域と中高纬度域からの远隔影响がそれぞれ指摘されてきました。しかし、両者の连动性については十分に明らかにされていませんでした。


 本研究では、西日本から东日本の広い范囲で大雨となり、记録的な自然灾害を引き起こした「令和3(2021)年8月の大雨」事例を対象に、热帯と中高纬度からの远隔影响が连动して大雨をもたらしたメカニズムをコンピューターシミュレーションなどによって解明しました。


 この大雨期間には、オホーツク海高気圧、朝鮮半島上空のトラフ(気圧の谷)、北西太平洋亜熱帯高気圧の三つの高/低気圧が南北方向に並び、その勢力を強めていました。 観測データや全球大気データ、最新の寒冷渦指標、数値モデルを用いた解析の結果、上空に発生していたブロッキング高気圧によって小さな寒冷渦が朝鮮半島付近に集中するプロセスや対流圏上層の高気圧が誘起する地表付近の大気の流れが、隣り合うこれら三つの高/低気圧を結び付ける要素になっていたことが分かりました。これに加えて、熱帯域内の積雲対流によっても北西太平洋亜熱帯高気圧が強められていたことが分かりました。こうした熱帯?中高緯度変動の共働によって日本付近で水蒸気の集中や上昇気流が生じ、大雨が持続して発生したと結論付けました。


 本研究は水蒸気输送に重要な役割を担った北西太平洋亜热帯高気圧の形成?维持メカニズムについて、热帯域の波动力学と中高纬度域の準地衡风力学の両方の视点から解明しました。これらの成果は亜热帯気候力学の幕开けを告げるものであり、このような大気の大规模な流れの生じる要因を深く検讨することで、异常気象の理解や季节予报の精度向上に贡献することが期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系


新潟大学自然科学系(理学部)
本田 明治 教授

京都产业大学理学部 宇宙物理?気象学科
高谷 康太郎 教授


掲载论文

【题名】
Coherent amplification of the Okhotsk high, Korean trough, and northwestern Pacific subtropical high during heavy rainfall over Japan in August 2021 (2021年8月の大雨期間におけるオホーツク海高気圧、朝鮮半島トラフ、北西太平洋亜熱帯高気圧の同時増幅)
【掲载誌】
Progress in Earth and Planetary Science
【顿翱滨】

関连リンク