生物?环境
世界最北の岛で新种の植物病原菌を発见

世界最北の岛であるエルズミア岛で、ホッキョクヤナギの叶に病気を引き起こす新种の真菌类を発见しました。北极域における植物病原菌に関する报告は限られていました。本研究は、北极域でも、地域や宿主の种レベルの违いによって异なる病原菌种が存在することを示しています。
カナダ?エルズミア岛は最北端が北纬83度に位置します。グリーンランドやノルウェー?スピッツベルゲン岛に并ぶ世界最北の岛の一つで、夏に雪が解ける露岩域には100种以上の维管束植物が生息しています。しかし、それらに病気を引き起こす真菌类の研究はほとんど行われていませんでした。
本研究では、岛の优占种であるホッキョクヤナギの叶に、特徴的な黒い子実体(真菌类が形成する繁殖器官でいわゆるキノコにあたる)を形成する病原菌を発见しました。分类学的に重视される胞子の大きさや子実体の形などはこれまで発见されたどの近縁种とも异なり、顿狈础配列も既存の近縁种とは违うことが分かり、新种の搁丑测迟颈蝉尘补属菌类として记载しました。
本研究により、同じ北极域でも地域や宿主の种レベルの违いが、その病原菌の违いをもたらし得ることが明らかになりました。今后、北极やその他の地域から近縁种のデータがさらに集まることにより、搁丑测迟颈蝉尘补属菌が宿主植物と共にどのように北极域に広がっていき、最北の陆地で生きているのかが分かってくることが期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系掲载论文
- 【题名】
- The northernmost plant pathogenic fungus, Rhytisma arcticum sp. nov.: Morphological and molecular characterization of a novel species from Ellesmere Island, Canada
(世界最北の植物病原菌Rhytisma arcticum sp. nov.:カナダ?エルズミア島からの新種記載) - 【掲载誌】
- Forest Pathology
- 【顿翱滨】
関连リンク
PREVIOUS
生物?环境
解糖系酵素エノラーゼの新たな翻訳后修饰を発见