【Nature Index Selection】挑発を受けると攻撃的になる脳内の仕組みを解明(Research highlights 2022年10月)
シュプリンガー?ネイチャーが運営するデータベースサイトNature Indexでは、毎月、主要な82ジャーナルの中から、本学所属の研究者による研究論文1報を、Research highlightsとして選出しています。2022年10月は、本件が紹介されました。

他者から悪意を向けられると、苛立ったり攻撃的な気持ちになったりします。雄マウスも、ライバルに挑発されると、通常よりも激しい攻撃行动を示すようになることが分かっています。このように、挑発を受けて攻撃行动が激しくなるとき、脳の中では何が起こっているのでしょうか。
本研究グループはこれまでに、マウスを用いた実験で、他者からの挑発(社会的挑発)を受けたときに、脳内の背侧缝线核において、兴奋性神経伝达物质であるグルタミン酸の入力が増加することを明らかにしています。背侧缝线核にグルタミン酸ニューロンの投射を行う脳领域の一つに、不快情动やストレスに関わる外侧手纲核があります。今回、この外侧手纲核から背侧缝线核への投射ニューロンが、社会的挑発を受けることにより活性化することを见いだしました。この神経投射の活动を抑制すると、社会的挑発を受けても攻撃行动が起こらなくなることから、外侧手纲核から背侧缝线核への兴奋性入力が社会的挑発による攻撃行动の増加に関与することが示されました。さらに、社会的挑発による攻撃行动の増加には、背侧缝线核の非セロトニンニューロンのうち、腹侧被盖野に投射しているニューロンが関与することが示されました。
本研究成果により、攻撃行动が过剰になるメカニズムの一端が明らかとなりました。このような知见は、人间の暴力性の问题の理解にもつながると考えられます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学人间系庆应义塾大学医学部
田中 謙二 教授
东北大学大学院生命科学研究科
常松 友美 助教
関连リンク
PODCAST
この研究にまつわるサイドストーリーを本学のポッドキャストでお闻きいただけます。