大象传媒

生物?环境

モデル生物「ハリサンショウウニ」の全ゲノムを解読しデータベースを公开

研究イメージ画像

 ウニは古くから発生生物学や细胞生物学の教育?研究材料として世界中で利用されています。日本においては、バフンウニ(Hemientrotus pulcherrimus)が主に用いられており、本研究グループでは、2018年にバフンウニの全ゲノム解読を行い、公的に利用できる遗伝子のデータベース贬辫叠补蝉别を作成し発表しています。一方で、バフンウニは受精卵から成长した个体が次の世代を生み出すまでの性成熟サイクルが1~2年と长く、世代を超えて伝わる遗伝形质を解析するための対象としては不向きでした。そこで、新たなモデルとなるウニの确立を目指し、さまざまなウニの発生や成长を调べたところ、ハリサンショウウニ(Temnopleurus reevesii)の性成熟サイクルが约半年と非常に短いことを発见し、ノックアウト系统を作成することなどによって、その有用性を示してきました。


 本研究では、ハリサンショウウニの全ゲノム情报を解読するとともに、公的に利用できる遗伝子のデータベース罢谤叠补蝉别を作成し公开しました。これにより、ハリサンショウウニが、ゲノム情报の整备されたモデル生物として、より多くの研究者や教育者に利用可能となり、ウニの発生や成长を司る遗伝子机能の解析などの基础研究のみならず、水产などの応用研究や教育分野での活用などに贡献することが期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系


国立遗伝学研究所遗伝情报分析研究室
池尾 一穂 准教授

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所
清本 正人 教授

広岛大学大学院统合生命科学研究科
山本 卓 教授


関连リンク




PODCAST

この研究にまつわるサイドストーリーを本学のポッドキャストでお闻きいただけます。