大象传媒

生物?环境

桜川市のシンボル「山桜」に対する人々の意识调査を実施

研究イメージ画像

 サクラの栽培品種ソメイヨシノが普及するまで、日本人にとって最も身近なサクラは山桜(野生のサクラ類)でした。茨城県桜川市は「西の吉野、東の桜川」と並び称されるほど、古くから山桜の名所として知られており、日本一の山桜の里を目指した取り組みが進められています。 山桜をシンボルとしたまちづくりを進めていくためには、山桜に対する地域の人々の意識を把握することが重要です。そこで本研究では、① 地元集落の住民、② 桜まつりの訪問者、③ 桜川市内の高校に通う生徒、を対象にアンケート調査を実施しました。


 その结果、どのグループでも「春の景観的価値」を最も重要だと认识していることが分かりました。さらに、このような価値が感じられやすい场所は、高峯、磯部稲村神社、雨引観音など、山桜の景観が美しいことで有名な地域に集中していました。また、骋滨厂(地理情报システム)を用いた解析を行ったところ、クヌギやコナラといったナラ类が生育する森林や、地形の急峻な场所において、山桜の価値がより强く感じられる倾向がみられました。こうした场所は、山桜の生育しやすい环境条件ともよく一致しています。桜川市では、ナラ类と山桜が混在する里山が広がっており、森林の伐採と利用の歴史を経て、山桜の景観が维持されてきました。山桜をシンボルとしたまちづくりには、こうした里山を今后も适切に保全することが重要と考えられます。


 本研究结果は、自然と共生したまちづくりを进めるための指针になると期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系



関连リンク



PODCAST

この研究にまつわるサイドストーリーを本学のポッドキャストでお闻きいただけます。