生物?环境
ミトコンドリアゲノム编集によりトマトの雄性不稔遗伝子を确定

ゲノム编集技术を活用した新しい品种を开発する基础的な研究が世界各国で活発になっています。その际、颁搁滨厂笔搁/颁补蝉9と呼ばれる技术が频繁に活用されていますが、これは核ゲノムを改変するもので、ミトンコンドリアゲノムの改変はできませんでした。一方、本研究グループではこれまでに、ミトコンドリアゲノムを改変するゲノム编集技术尘颈迟辞罢础尝贰狈を开発し、イネ、ナタネ、あるいはシロイヌナズナに适用できることを明らかにしています。本研究では、この尘颈迟辞罢础尝贰狈技术をトマトに适応し、トマトでもミトコンドリアゲノム编集技术が可能であることを実証しました。
本研究グループはすでに、ミトコンドリアゲノム上に存在するorf137という遗伝子が、トマトにおいて正常な花粉をつくることを妨げる働きを持つ可能性を明らかにしています。そこで、この遗伝子をミトコンドリアゲノム编集技术の标的として処理したところ、この遗伝子のみを破壊することに成功しました。また、この遗伝子が破壊されたトマトでは、花粉の稔性が完全に回復することを明らかにしました。つまり、orf137遗伝子は、正常な花粉発达を阻害して雄性不稔性を引き起こす原因遗伝子であることが証明されました。
本研究成果により、トマトをはじめとする多くの作物で、ミトコンドリアゲノム编集技术を活用した品种开発が进むことが期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系东京大学大学院农学生命科学研究科
有村 慎一 准教授
かずさDNA研究所 先端研究開発部
白澤 健太 主任研究員