大象传媒

生物?环境

南方種カワアナゴの日本海側での記録地が500 km北上していることを発見

研究イメージ画像

 近年、日本の太平洋沿岸の海水温上昇に伴って、南の暖かい地域に生息する鱼类が北上していることが分かってきており、日本海沿岸でも、同様の现象が生じている可能性が示唆されていました。


 本研究では、日本海側の秋田県の河川下流域で魚類の採集調査を行ったところ、従来は石川県以南で記録されていた南方系の魚類カワアナゴの稚魚が採集されました。本種が秋田県で採集された記録はこれまでになく、日本海側の記録地を約500 kmも北東に広げることになりました。


 カワアナゴの稚鱼や成鱼は河川に生息しますが、孵化直后の个体は一度海に下って浮游生活を送ります。今回の调査では、本种の成鱼は採集されておらず、また、秋田県は従来の记録地と比べて寒いため、稚鱼が越冬し、成鱼まで成长して产卵している可能性は低いと考えられます。従って、今回採集された稚鱼は、秋田県より南の地域で生まれ、浮游生活时に日本海を北东へ流れる対马海流に乗って北上したと推测されます。


 また、既往文献を调査し、これまでの日本海侧におけるカワアナゴの记録状况をまとめると、本种の记録は近年増加しており、成鱼も复数県の沿岸で见つかっていることが分かりました。これらのことから、本种は日本海侧において北上倾向にあると思われます。


 カワアナゴの北上と温暖化を直接関连づける知见はまだ得られていませんが、このような、採集调査と文献调査を组み合わせた研究手法は、南方种の北上倾向だけでなく、鱼类相や生态系の変化をモニタリングするのに有効であり、水圏生物多様性保全や水产资源の管理などにも役立つと期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系

山川 宇宙 大学院生命環境科学研究科生物科学専攻博士後期課程3年


関连リンク