生物?环境
2019/20年の记録的暖冬はインド洋?太平洋の复合効果が原因だった

2019年12月~2020年2月の日本の平均気温は统计开始以降最も高く、记録的な暖冬でした。热帯のエルニーニョ现象が暖冬を引き起こすことはよく知られていますが、この年にエルニーニョ现象は発生していませんでした。本研究では2019/20年の东アジアにおける暖冬発生要因について、热帯大気-海洋からの影响に着目し、観测値を反映させた再解析データと数値モデルを用いて调査しました。
暖冬をもたらした直接的な要因は、东アジアモンスーンの弱化に対応して日本上空に存在する気圧の谷が弱まったこと(高気圧偏差)でした。数値モデル実験を行った结果、海洋大陆(インドネシアやその周辺)领域において対流活动(降水)が平年よりも抑制されたことで偏西风の蛇行を生み、この高気圧偏差が形成されたことが示されました。さらに别の数値モデル実験结果から、海面水温が平年よりも高くなっていた热帯インド洋西部と热帯中央太平洋で上昇流が强化された结果、海洋大陆付近ではそれを补うように下降流が卓越し、対流活动が抑制されたというメカニズムが示されました。
つまり、东アジアの暖冬をもたらした海洋大陆领域における対流活动の抑制は、インド洋西部の昇温に対応する「正のインド洋ダイポールモード现象」と中央太平洋の昇温に対応する「エルニーニョモドキ现象」の组み合わせ効果から説明できることが分かりました。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系気象研究所
小林 ちあき 主任研究官
京都产业大学理学部
高谷 康太郎 教授