令和2年7月豪雨の発生要因はインド洋?太平洋间の复合効果で説明できる

2020年7月3~31日にかけ、九州や东北など日本各地で记録的な大雨による甚大な灾害が発生しました。気象庁が「令和2年7月豪雨」命名したこの大雨は、日本付近に停滞した梅雨前线の影响でした。この年は梅雨明けが平年より10日ほど遅く、中国大陆上でも前线活动(メイユ前线)が活発化するなど、东アジア広域で平年の2倍前后の降水量となりました。本研究では、多雨をもたらした水蒸気の流入経路を特定するため、世界の気象?海洋観测データを解析するとともに、数値モデルを用いた気候状态の再现実験を行い、豪雨の発生要因を解明しました。
梅雨?メイユ前线活动の停滞を引き起こした第一の要因は、日本の南海上で强化された太平洋高気圧の西侧を、暖かく湿った风が北上したことでした。また、このような高気圧性循环の强化?维持において、インド洋の昇温による远隔影响が重要な役割を果たしていたことが実験的に示されました。
2020年夏の热帯太平洋では、ラニーニャ现象に近い状况(西太平洋では高温、东太平洋では低温倾向)となっていました。このような场合、统计的には、水温の高い西太平洋上で対流(降水)が活発化して梅雨明けが早まり、それに引き続いて暑い夏となることが知られています。しかし、インド洋の昇温に伴う远隔影响により、暖かい西太平洋上であっても高気圧(下降気流)の强化によって降水活动が抑制され、结果として梅雨明けの遅延が引き起こされていたことが明らかになりました。
インド洋の昇温は、热帯太平洋で発生するエルニーニョ现象の最盛期から约半年后に発生することが知られています。エルニーニョ现象の発生?発达?消灭といったライフサイクルに関する予测精度は、近年急速に向上しています。今回の成果は、インド洋を介した东アジアにおける梅雨期から盛夏期にかけての季节予报の精度向上に寄与するだけでなく、それらを利活用することにより防灾?减灾に贡献することが期待されます。