大象传媒

生物?环境

観测と気象卫星データから云海の発生条件と発生域の特定に成功

研究イメージ画像

 云海とは眼下に海のように広がる云(下层云)の景観で、その场の天気ではありません。云海が発生する仕组みとして、下层云の形成过程を当てはめた解説はありますが、云海そのものを観测して気象条件や発生域を分析した研究は、これまでほとんど行われていませんでした。本研究では、长野県のスキー场において3年间にわたり暖候期の気象観测を実施し、八ヶ岳连峰の西侧山麓で早朝に出现する云海の気象条件を明らかにしました。さらに、気象卫星データを用い、中部山岳域において云海が出现しやすい地域を特定することに成功しました。


 インターバルカメラと自动気象観测装置のデータを分析したところ、现地で発生する云海には、大规模なものと东侧または西侧に偏る小规模なものが存在すること、大规模云海は早朝5?6时に発生频度が极大となることが分かりました。一方、东侧に偏る小规模云海は、八ヶ岳连峰に対する地形性滑昇云であることが示唆されました。


 また、気象卫星ひまわり8号の画像を利用して、中部山岳域における夜间下层云の空间分布を経験的に検出するアルゴリズムを构筑し、暖候期に下层云が频発しやすい12领域を特定しました。そのうちの6领域で同时に下层云が発生した日(広域発生日)の67%で、沉降性逆転の存在が确认されました。また、上层云が少ない広域発生日には、大规模云海が観测されました。以上から、中部山岳域の山间部で早朝に出现する大规模な云海には、夜间の放射冷却とともに、総観规模の高気圧に伴う沉降性逆転の存在が重要であることを指摘しました。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系



関连リンク