过去300年间の菅平高原の植生を追跡~国立公园化后に草原の减少は速まった~

草原は近年、世界的にも日本国内でも過去に類を見ないほど減少し、そこに暮らす多くの動植物の絶滅が危ぶまれています。草原とその生物多様性の保全対策を講じるには、草原がいつ?どこで?どれくらい速く減少しているか、どれくらい長く存在しているかを知ることが必要になります。 本研究では、長野県上田市の菅平高原が少なくとも1722年には草原に覆われていたこと、それが急速に失われつつあることを明らかにしました。さらに、菅平でも全国でも、国立公園への指定が草原の減少抑制につながっていないことが分かりました。
菅平高原には何千年も前から草原があったと推定されていますが、草原の面积?分布の変迁は不明でした。本研究では、1881年顷に异なる目的で作成された二つの地図を组み合わせることで、当时の草原面积を44.5?と推定しました。さらに古い时代の絵図と合わせ、少なくとも1722年以降1881年までを通じて、菅平高原のほとんどが草原で覆われていたことが分かりました。しかし、その草原の88%が2010年までに主に森林化によって失われていました。
菅平高原は1949年に上信越高原国立公园に指定され、草原生态系は特に保全すべき自然环境とされました。ところが、草原の减少は国立公园指定后にむしろ速くなる倾向がありました。全国の事例の比较からも、国立公园の指定は草原の减少を必ずしも抑制していないことが分かりました。草原を维持するには、侵入した树木の伐採などの手入れが必要です。しかし、国立公园には原生自然を「保护」するための规制があり、手入れが减った可能性があります。
今回の研究成果は、草原などの二次的自然を自然公园に指定する场合、人手を加えることに対する支援も同时に行わなければ二次的自然を保全できない、という问题を提起しています。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系/山岳科学センター菅平高原実験所森林総合研究所関西支所森林环境研究グループ
岡本 透 グループ長