生物?环境
微生物が多様な膜小胞を作る仕组みを解明

微生物は、细胞膜と同じ成分からなる多様な小胞(膜小胞)を细胞外に放出することが知られており、近年、それらの膜小胞が、医疗やバイオテクノロジーをはじめとする様々な分野に応用できる可能性を秘めていることが明らかになっています。しかし、膜小胞の多様性が生じる仕组みについては、いまだに多くの谜が残されています。特に、病原性の高い结核菌などが含まれる「ミコール酸含有细菌」と呼ばれる菌群が作る膜小胞は、病原性に関わる重要な机能を持つことが报告されていますが、それらの膜小胞ができる仕组みは未解明のままでした。
本研究では、ミコール酸含有细菌が、自らの置かれた状况に応じて、様々な组成の膜小胞を作り分ける仕组みを明らかにしました。ミコール酸含有细菌の中でも无毒株として知られるコリネ菌に、いくつかの异なるストレスを与えたところ、①顿狈础の复製が阻害された时、②细胞壁の合成が阻害された时、③细胞膜の合成に必须なビオチン(ビタミンの一种)が少なくなった时、の叁つの场合に膜小胞が放出されることが明らかになりました。それぞれの场合で、作られる膜小胞の构造や化学的な组成は异なっており、かつ微生物由来の膜小胞としては非常にユニークな特徴(入れ子构造や锁状构造)を有していました。また、同様の仕组みは、コリネ菌以外のミコール酸含有细菌にも保存されていることが分かりました。
このような、微生物が膜小胞を作り分ける仕组みに関する知见は、膜小胞由来の安全なワクチン开発などにも役立つことが期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学 生命环境系/微生物サステイナビリティ研究センター野村 暢彦 教授
大阪市立大学 理学研究科
宮田 真人 教授