ミトコンドリアの础罢笔产生能力は、真核生物の进化中に复数回失われた
筑波大学 生命環境系 矢﨑裕規研究員(現 理化学研究所 iTHEMS 特別研究員)と計算科学研究センター 稲垣祐司教授を中心とした研究グループは、単細胞真核生物バルセロナ類(Barthelona spp.)の系統的位置とミトコンドリア代謝機能を、トランスクリプトームデータを基盤とする各種解析により解明しました。
バルセロナ类は低酸素环境中に生息する、系统的位置がはっきりとしない、いわゆる「みなしご生物」の1系统であり、これまで遗伝子配列データは全く报告されていませんでした。本研究では、まずバルセロナ类の実験室内培养株5株を确立し、そのうち1种についてトランスクリプトームデータを取得しました。これをもとに大规模分子系统解析を行ったところ、バルセロナ类はフォルニカータ生物群の原始系统であることが分かりました。好気呼吸を行う真核生物と、低酸素环境に生息するフォルニカータ生物のミトコンドリアとでは、础罢笔产生机构が大きく异なることが报告されており、フォルニカータ生物群におけるミトコンドリア机能の进化を理解する上で、その原始系统であるバルセロナ类のミトコンドリア代谢机能を解明することは重要です。
次にバルセロナ类のミトコンドリア代谢机能を推测したところ、ミトコンドリアにおける础罢笔产生に関わるタンパク质群は见つかりませんでした。これは、バルセロナ类のミトコンドリアでは础罢笔が产生されず、生存に必要な础罢笔は细胞质で产生していることを示唆します。これまでに础罢笔产生能力が欠失したミトコンドリアは、フォルニカータ生物群に属するランブル鞭毛虫とその近縁种で発见されています。しかしバルセロナ类はそのいずれとも系统的に近縁ではなく、両者の础罢笔产生能力が欠失したミトコンドリアは、フォルニカータ生物群の进化中で独立に确立したと考えられます。本研究の成果は、低酸素环境に适応したミトコンドリア机能の进化が我々の予想以上に复雑であることを示唆します。
図.148遗伝子データにもとづき推测されたバルセロナ类の系统的位置。笔础笔020株をふくむフォルニカータ生物の系统関係については、该当する枝の上と下に、最尤法ブートストラップ値とベイズ法事后确率(いずれも系统树の各枝が形成する系统群の确からしさを示す値)のをそれぞれ表示した。笔础笔020株とランブル鞭毛虫はフォルニカータ生物だが、互いに近縁とはならない。写真左:笔础笔020株の光学顕微镜像。2本の鞭毛を矢じりで示した。写真右:笔础笔020株の细胞内微细构造。ミトコンドリア関连オルガネラ(惭搁翱)を星印で示した。