歴史が古い植生ほど希少种が多い ~生态系保全の优先度明らかに~
筑波大学山岳科学センターの井上太贵大学院生(博士后期课程1年)、田中健太准教授、神戸大学大学院人间発达环境学研究科の矢井田友暉大学院生(博士后期课程1年)、丑丸敦史教授らのグループは、数千年続く古い草原と50~70年前にスキー场造成のためにできた新しい草原との间で、植物の多様性と种の组成が异なることを発见しました。
草原は250万年前の氷河时代から日本列岛に普遍的に存在してきた代表的な生态系の一つですが、过去100年间で世界的にも、日本国内でも急速に失われ、草原性の动植物の絶灭が强く悬念されています。
调査地とした菅平高原と峰の原高原(长野県上田市?须坂市)のスキー场は、草原下で生成される黒ボク土の堆积により(参考文献1)、何千年も前(縄文时代)から草原だったことが分かっています。縄文人による火入れによって草原が维持されていた可能性があり、奈良时代には放牧が始まるなど、人の手によって広大な草原が维持されてきました。しかし、明治时代后期以降、草原の管理放弃によって森林化したり、植林されたりすることによって、草原の大部分が失われました。现在の菅平高原と峰の原高原のスキー场は主に、元々草原だった场所にリフトが架けられていますが(古い草原)、森林になってしまった场所を伐採してもう一度草原に戻してリフトを架けた场所(新しい草原)もあり、どちらにも在来の草原性植物が见られます。
本研究では、これらのスキー场周辺の过去の植生の変迁を地形図や空中写真から読み取って地理情报(骋滨厂)として整理した后に、古い草原、新しい草原、隣接する森林で植物の调査を行いました。その结果、古い草原では在来植物の种数が多く、特に草原性の絶灭危惧种の种数が多いことが分かりました。一方、新しい草原の植物群集には森林性の植物も多く见られました。そして、过去の草原时代に分布していた草原性の植物が森林化によって失われ、再び草原になって50~70年が経过しても失われた植物が戻っていないことが分かりました。
この研究成果から、急速に减少している草原の中でも、古くから続いている草原の保全优先度が特に高いことが明らかとなりました。歴史が古い植生ほど希少种が多いという知见は、植物以外の生物や、スキー场草原以外の生态系にも适用できる可能性があります。
図 菅平高原のスキー場草原
笔顿贵资料
プレスリリースPREVIOUS
日本产高级マスクメロンの全ゲノム情报を解読