大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #039:古典から前衛まで?自由な日本画を極める

タイトル画像

芸術系 程塚 敏明 准教授


 程塚さんが初めて日本画と出合ったのは高校生の顷でした。美术科の高校では洋画や彫塑を主に勉强していましたが、先生の作品が展示されている美术馆を访れたときに、同时に开催されていた「创画展」という日本画の展覧会を覗いてみました。なんとなく考えていた典型的な日本画のイメージとは异なり、素材や表现、题材もとても自由であることに惊いたそうです。ただし当时の筑波大学には、日本画のコースはありませんでした。いずれにしろ洋画や彫塑などの美术を広く勉强したいという思いで筑波大学に入学しました。しかし、入学して最终専攻を决める前に日本画コースが新设されたことでかつての関心が復活し、そちらに进むことにしたそうです。


 それまで使ったことのない材料や技法、自由な発想で表現する日本画はとても興味深いものでした。程塚さんは、自分の経験や記憶の断片を組み合わせた心象的な風景をテーマとして制作活動を続けています。飛行機や昆虫、空など、描かれている一つひとつのモチーフは実在するものですが、全体の構図は「どこでもない場所」を意識しています。子供の頃に遊んだ自然の風景と、それが開発されて人工的な構造物に置き換わっていく様子、その喪失感とワクワク感が原体験にあるといいます。  


新しい画材や技法へのチャレンジを热く语る。

新しい画材や技法へのチャレンジを热く语る。


 日本画は、西洋絵画とは异なるものとして、日本で作られた美术分野です。油絵と区别するための概念ですから、厳密な定义はありませんが、特徴の一つに、贝殻や岩石など天然素材に由来する絵具を胶(にかわ)と混ぜて使うことが挙げられます。硬い材料を砕いて作る絵具にはザラザラした质感があり、同じ材料でも、粒子の大きさによって色味が変化します。また、支持体(基材)には和纸や绢が用いられます。今では人工的な材料も多用されますが、こういった画材の违いが、日本画に特有の技法を生み出してきました。程塚さんは今、「里彩色」という支持体の里侧から絵具を染み込ませる日本画ならではの技法を追及しています。和纸だからこそできる渗みによって、空などの空间を幻想的に表现できるという特徴があります。


 程塚さんは、自らの作品を通じた研究活动の他に、江戸时代の絵画や彫刻の復元研究にも取り组んでいます。これは、2000年に筑波大学の附属図书馆から、狩野派の屏风絵や掛轴などが多数発见されたことに端を発しています。日本美术史を専门とする守屋正彦教授が调べたところ、筑波大学ひいては师范学校の起源ともいえる汤岛圣堂に由来するものであることが判明しました。そこで守屋教授を中心に、関东大震灾で焼失した壁画や孔子像など、日本における儒教美术を復元する研究プロジェクトが、美术史?日本画?彫刻?コンピュータグラフィックスなどの研究者を结集してスタートしました。この中で程塚さんが担当したのが、壁画と孔子像(彫刻)の彩色復元です。孔子像は、残されていた写真と资料をもとに、彫塑の柴田良贵教授がブロンズ像を制作し、それをもとに程塚さんが彩色復元することになったのです。彩色復元する像は、ブロンズ像から漆と布で型取りしたもの(乾漆像)です。彩色は失败が许されない上に、乾漆という素材や立体造形への彩色という初めての経験は、画家としてだけでなく、研究者としても刺激的な経験でした。残されている数少ない资料をもとに、絵具の素材选びや衣装に描かれている模様の解析などの準备作业から始め、试行错误を繰り返しながらの2年间を経て、このたびようやく完成、公开に漕ぎ着けました。この孔子像を中心に、復元研究の成果を公开する特别展が附属図书馆や大学会馆で开催されることになったのです。筑波大学のルーツを復元するという今回の作业は、学内のさまざまな芸术分野が协働することで初めて成し遂げられた研究成果だといえるでしょう。程塚さんはさらに、等身大の孔子椅像の彩色復元にも挑戦する予定です。


模様を描いた絵具ののり

孔子像を彩色復元するにあたっては、乾漆の切れ端(左手に持っているもの)で絵具ののりを确かめ、
曲面の细部は像を抱きかかえるようにして模様を描いた。


 程塚さんは、総合大学の中で制作?教育?研究を続けていく上で、研究対象としての芸术、社会の中での芸术や芸术家の位置づけを常に意识しています。芸术作品は、目に见える形で発表しやすい反面、定量的な评価、はっきりした结果が出にくいものです。そこで、出来上がった作品は展覧会などの场で必ず発表することを自らに课し、丁寧に伝えるよう心がけています。仲间内の批评からは得られない共感や率直な反応が勉强にもなります。作品を作り上げるプロセスは极めて内面的な活动ですが、このようなコミュニケーションまでを含めたすべてが创作だと、程塚さんは语ります。日常の中から印象的な风景を切り取るアンテナ、新しい技法や表现へのチャレンジ、古典作品から得るインスピレーション、復元作业から学ぶ画材の意味、现代の日本画というフィールドで、程塚さんの创作意欲は燃え続けています。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク