TSUKUBA FUTURE #128:人文学は世界から暴力を減らすためにある

人文社会系 阿部 幸大 助教
论文やレポートの书き方を指南する人文书「まったく新しいアカデミック?ライティングの教科书」(光文社刊)が、昨年7月の出版以来、全国の大学生协などでベストセラーになっています。着者である阿部さんは「学术论文などアカデミックな文章を书くために必要な要素は、再现可能な知识と技术がほとんど。だが、日本の大学教育ではうまくカリキュラム化できていない。そのような状况に终止符を打って研究のスタート地点に立てる人材を増やし、人文学の発展に贡献したかった」と执笔の动机を语ります。

同书は昨年末で7刷り(4万5000部)を数え、デジタル版も含めれば约5万に达する势い。「ロングセラーになってほしいと思っていたが、これほど売れることは予想外」と阿部さんは振り返りますが、その名の通り「まったく新しい」内容が盛り込まれています。
まず、冒头で提示される论文の定义が斩新です。论文とは「アカデミックな価値があるアーギュメント(主张)を提示し、その主张が正しいことを论証する文章のことである」というのです。多くの类书では、论文とは「问い」を立て、それに答えるものだとされています。しかし、それでは、问いを见つけられないと论文は书けないということになってしまいます。その反対に、问いを立ててそれに答えさえすれば论文になると思っている人もいます。阿部さんによれば「どちらも间违い」で、「论文とは主张するものであると、いきなり书いたことは、インパクトがあったと思う」と自着を分析します。その后は、原理编、実践编、発展编、演习编の4部构成で、引用文献とは何か、アーギュメントをどのように作るのかなど、要素ごとに论文の书き方が具体的に示されます。「复雑なものをいったんバラバラにする。そして、その要素ごとに习得する方法论を开発し、トレーニングする。学生时代から得意だった手法をアカデミック?ライティングに応用した」のだそうです。
阿部さんの専门は日米文化史。小説や映画などの文化的なものから歴史を読み解くのが文化史です。2023年5月、米ニューヨーク州立ビンガムトン大で博士号を取得し、同年8月、筑波大学に着任しました。留学前は英文学を専攻し、主に日米の作家の作品论を书いていましたが、留学中に「人文学の目的とは何だろうか」と考えるようになります。人文学分野でトップジャーナルと呼ばれる学术誌に掲载される论文の特徴を探る中、「世の中にある不平等や不正义を批判するという目的を共有し、有形无形の暴力を否定している」ことに気がつきました。そして、「人文学が公的机関に保护?支援されてよいのは、世界から暴力を减らしているからだ」と思い至ります。その结果、あらゆる言説が分析対象となり、アーギュメントの立て方も高度化し、论文执笔の実力が飞跃したといいます。これは、研究者として幸福な出来事でした。このような経験谈も盛り込まれた同书は、人文学とは何か、研究とは何かを考えさせる学问论の书ともなっています。

教えることが大好きで、「教员は天职だ」と语る阿部さん
阿部さんは、企業研究者や大学院生らの論文や研究費申請書を添削したり、時には企業の商品開発の相談にものったりする研究コンサルティング会社「Ars Academica」の代表も務めています。昨年末に法人化し、筑波大学発ベンチャーとして認定されました。筑波大学が人文社会系の研究者が興したベンチャーを大学発と認定するのは初めて。阿部さんは「教科書という形と、直接教えるという形の二本立てで、人文系を盛り上げたいと考えた」といいます。
次着のテーマは「センテンス(文)」。人间は、头の中にいろいろな想念が去来し、考え続けています。「それをセンテンスという最小単位に书き起こした时に、何を考えているのかがほぼ决まってしまう。センテンスに到达するまでの思考回路を分析し、想念をしっかりとしたセンテンスに落とし込むにはどうしたらいいかについて书きたい」と阿部さん。こちらは和书ですが、米国で研究书も出す予定です。テーマは黒人とアジア人の関係(アフロアジア)で、「アジア各地に见られる黒人への差别意识の背景には、戦争や基地を米国が持ち込んだことがある」ことを论証するものとなる予定です。
若き研究者の多方面での活跃は、人文学分野に新风を吹き込むことでしょう。
(文責:広報局 サイエンスコミュニケーター)
関连リンク
- ?