财団法人日本英语検定协会第33回(2020年)英検研究助成研究部门入选
人文社会ビジネス科学学術院 小林 慎太郎
学生?大学院生
小林慎太郎さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 人文学学位プログラム英語教育学サブプログラム博士前期課程1年、指導教員: 人文社会系 卯城祐司教授)は、財団法人日本英語検定協会第33回(2020年)英検研究助成研究部門に入選し、2020年(令和元年)7月7日に入選証書の贈呈を受けました。(今年はコロナウィルスの影響から助成金贈呈式は行われませんでした。)
この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月间の研究后、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、调査の3つの部门があり、小林さんが入选した「研究部门」は、英语能力の测定?评価に関し、その改善向上や英语教育に役立つものを要求する部门です。
今回助成の対象となったのは「タスクにおけるやり取り能力の测定:コミュニケーションストラテジー『交渉の合図』『会话维持の反応』に焦点を当てて」と题する研究です。本研究の目的は、日本人英语学习者を対象に、熟达度の高い学习者の特徴である特定のコミュニケーションストラテジー(颁厂)を测定するタスク?文脉を明らかにし、话すこと(やり取り)のテストに示唆を与えることです。新学习指导要领では、スピーキング能力の中でも意见や気持ちを伝えあうこと(やり取り)が重视されています。しかしながら、英検の颁补苍?诲辞リストは発表能力が重视される一方、やり取りや颁厂の観点は少ないです。颁厂の测定は学习者の熟达度弁别に贡献する可能性があり、やり取りにおける颁厂运用力の测定は意义があると考えられます。本研究は、新学习指导要领で重视されているやり取り能力测定の重要性や新たなスピーキングテストの形式に示唆を与えることが评価され、入选となりました。
2021年刊行の"STEP Bulletin" 第33号において、研究成果の詳細が掲載されます。