鷹鳥屋 明さん(TSUKUCOMM Vol.59)

「戦う人文学」で世界に横串を通す
株式会社贬测办别颁辞尘颈肠
鷹鳥屋 明(たかとりや あきら)さん
-これまでのキャリアや生活において、筑波大学でよかったと思うこと
现在は、ウェブ上の漫画、ウェブトゥーンの営业をやっていて、いろんな出版社にコンテンツの配信を依頼したり、キャラクターのライセンスを使って、公司とのコラボ企画なども手掛けています。学生时代は、仲间たちと夜中までアニメや漫画を见て、朝、そのまま授业に行くような日々でしたから、その経験が、今の仕事に大いに役立っています。他の人が知らないような作品や海外の作品もたくさん教えてもらいましたしね。
人文学を学んでも、何ができる人になれるのか分かりにくいかもしれませんが、専攻した歴史学も含めて、歴史学ってさまざまな分野に横串を通して学んで総合的な结论や认识を出すものだと考えています。また中东の国々でも仕事をしていて感じるのは、歴史の知识は、外国の人たちと渡り合うための土台にもなりますよね。だから、人文学こそ学ばなければならない。それで「戦う人文学」を标榜していました。
-学生时代の一番の思い出
とにかく毎日がすごく充実していました。共通の価値観や兴味を持っていて、かつ、知识欲の深い同世代の人たちとの交流があり、すごく楽しかったですね。自分の専攻は、中国と少しトルコの歴史だったのですが、日本?东洋?西洋、地学それぞれの歴史オタクがいて、普通の学生はあまり行かない、図书馆の地下のカビ臭いフロアに集まって、歴史书を読んだり、食堂で语り合ったりしたことも、今の自分の里打ちとなっています。つくばのキャンパスは陆の孤岛なんて言われたりしていましたが、それが浓い4年间にしてくれたと思います。
いろんな思い出がありますが、特别に大きな出来事というか...やらかしたことといえば、松美池(学内の池)のほとりで部活の面々で饮んでいた时、度数98%のお酒、スピリタス(ウオッカ)を腕にかけてみんなでファイヤーパンチをやっていたのですが、青い炎が消えなくなり、みんなで池に落ちて镇火したことがありました。はい、意味のわからないことをしていました。男祭りの4年间で、恋爱みたいなキラキラしたものはありませんでしたけど、その代わり、漫画やアニメを见ることでキラキラを代替物接种していたのかもしれません。そのまま今に至るまで拗らせてしまっている面はありますが、それはそれで、やり尽くした感はあります。
-筑波大生に向けてのメッセージ
筑波大は、学ぶことにおいては最适で、振り返れば、勉强ばかりしていたように思います。図书馆も充実しているし、先生方との距离も近くて、打てば返ってくる环境です。学生たちが宿舎で一绪に暮らしているので、いい仲间と浓厚な时间を过ごすことができます。ぜひ、図书馆の地下で贵重本をたくさん読んで、世界で戦える人材になってください!
PODCAST
インタビューのロングバージョンを、筑波大学笔辞诲肠补蝉迟でお聴きいただけます。
PROFILE たかとりや あきら

大分県出身/2007年 第一学群人文学類卒業
株式会社アカツキグループ
株式会社贬测办别颁辞尘颈肠 経営企画所属
服装:サウジアラビア王国の衣装、正装
头の白赤シュマッグ、イガール(黒いリング)
白服...トーブ、黒×金服...ビシュト
PREVIOUS
井坂 七星さん