市原 淳子さん(TSUKUCOMM Vol.58)

和菓子の文化をパリから世界に
株式会社虎屋 取締役 トラヤフランス 支配人
市原 淳子(いちはら じゅんこ)さん
-パリ店の責任者として、日々、 どんなお仕事をされているのですか。
日本では、虎屋というと物贩のお店という印象だと思いますが、パリでは、サロン?ド?テ、つまりイートインがメインの饮食业です。私はお菓子を作ること以外の会社の运営全般を担っていますが、店舗の状况に応じて、接客などを手伝うこともあります。従业员は全体で13名で、日本人とフランス人が半々ぐらいですね。和菓子职人は日本から来てもらい、あんも、日本と同じものを使っているんですよ。
1996年に赴任した当时は、日本からの観光客など、日本人のお客様が今より大分多かったですが、アニメやゲームなどをきっかけに日本への関心が高まったり、健康志向で和食が注目されたりして、今では、パリジャンを中心とする欧米のお客様が9割ほどを占めています。豆を甘く煮る、という食べ方は欧米にはありませんが、和食のデザートとして和菓子の认知も広まったようです。
开店は1980年で、その前年にフランスで开催された菓子の博覧会に和菓子を出品したら非常に好评だったというので、先々代の当主が、すぐにパリへの出店を决めたそうです。虎屋は京都が発祥で、文化を重んじるところが、パリと共通することもあって、日本の文化を伝えたいと考えたのかもしれませんね。
-大学でフランス語を学ぼうと思った 理由はなんですか。
高校の顷から外国や异文化にとても兴味があって、いつか外国で仕事をしたい、と思っていました。ただ、高校时代は部活が忙しくて、男子バスケットボール部のマネージャーをしていたんですけど、インターハイまで行ったので、高3の夏まで受験勉强ができなかったんです。そんな中で筑波大には推荐入学の制度があったので、受験しました。言语学専攻があり、しかも受験时に専攻する言语を选ぶ必要がなかったのもよかったですね。
英语以外の言语、とは考えていましたが、できるだけ多くの人とコミュニケーションしたかったので、世界中でよりたくさんの人が使っている言语を学ぼうと思いました。それで、违う文化圏の国々でも使われているフランス语を选んだんです。音の感覚も好きでしたね。ただ、やはり発音はとても难しかったです。音声学や音韵论など、とても実用的な授业があって、それが役立ちました。 学生时代は、アルバイトをしてお金を贮めては海外旅行に行っていました。20カ国ぐらい行ったでしょうか。3年生の时、1年间休学してフランスに留学もしました。とにかく异文化コミュニケーションが楽しくて、将来の方向性も决まりました。
-言語学と和菓子、どのように 結びついたのでしょうか。

最初は、大手のメーカーなどを考えていたんですけど、海外で日本文化に関わる仕事がしたいという思いがずっとありました。というのも、海外旅行の中である时、「日本はイギリスで车を作って、ヨーロッパの车として売っている。それはずるい」と言われたことがあったんです。その体験が衝撃的で、ビジネスは摩擦を生むと感じました。それで、世界の人と仲良くなるには、ビジネスではなくて文化だと。たまたま就职情报誌を见ていたら、虎屋のページに海外営业の职种别採用があって、受験してみることにしました。
実际に会社访问をしてみると、面接のたびにお土产をくれるし、とても温かくていい雰囲気でした。入社后3年间は、本社の事务部门、製造部门をまわったあと、パリ店とニューヨーク店の支援をしていた海外営业部に籍を置き、社内外で営业研修を受けて、トラヤフランスに出向になりました。 仕事で使うフランス语は、大学で学んだものとは违います。特に电话は、自分が外国人だと相手には分かりませんから、最初は怖かったですね。居留守を使ったこともあります。惯れるまでに数年かかりました。度胸がついたというか。そういうことも含めて、フランスでの仕事は、大変ながら、やり甲斐がありました。
-これからパリ店をどのようにしていきたいですか。
おかげさまで、パリ店は地元に根付いていて、亲子3代で来てくださる方もいます。长く携わってきて、やはりそれはとても嬉しいことですし、これからもそういう场所であって欲しいです。ただ、そろそろ次世代に引き継がなければならないとも思っています。
その前に、パリから和菓子の魅力を世界に発信したいんです。パリでは、来年、ラグビーのワールドカップがありますし、再来年にはオリンピック?パラリンピックが開かれます。世界中からたくさんの人が訪れるチャンスです。東京オリンピックでは観客を迎えることができませんでしたから、そのリベンジも兼ねて、パリで和菓子を知ってもらえるように、盛り上げていきたいと考えています。そうして、新しいToraya Parisへとつなげていきたいです。
-筑波大生に向けてメッセージをぜひ。
筑波大の特长は、総合大学であることと、留学生が多いこと。新しい分野も生まれていますから、自分の専门分野以外にも、公私共に视野を広げて、そしてたくさんの人と出会ってください。振り返ってみると、学生时代はあっという间に终わってしまうものですから、この间に、できるだけ多くのことを経験してください。また、社会人になってからも、学び直しに戻ってくることができる场所としても、あり続けて欲しいと思います。
PROFILE いちはら じゅんこ


大分県大分市出身
1993年 筑波大学 第一学群人文学类卒业
1993年 株式会社虎屋 入社 社长室企画课、东京工场製造课、海外営业部勤务を経て
1996年 トラヤフランス出向 とらやパリ店店长
2000年 株式会社虎屋 退社
2000~2005年 パリの美术品市场専门学校修了后、パリと芦屋市にて仏菓子商品企画、ブランドマネージメントに携わる
2005年 株式会社虎屋 復职
2006~2015年、2018年~ トラヤフランス支配人
2014年~ 株式会社虎屋 取缔役
関连リンク
PREVIOUS
影澤 潤一さん(TSUKUCOMM Vol.57)