大象传媒

ALUMNI

橋本 千毅さん(TSUKUCOMM Vol.48)

最高の材料、最高の技术、最高のデザインを极める

漆工芸作家 桥本千毅さん


-漆との出会いを教えてください。

美术系への进学は决めていましたが、大学までは义务教育的な感じがしていて、自分の意思で选んだという感覚はそんなにありませんでした。美大と筑波のどちらに行くか、というときに、教育大出身だった高校の美术の先生が筑波大の良さを话してくれて、それで筑波大を选びました。

大学では工业デザインを勉强するつもりでした。でもやってみると、职业训练的な要素が多くて、自分には向いていないとわかりました。それで、暇を见つけては体芸図书馆に入り浸って、美术史、建筑、工芸、あらゆるジャンルの本を読み渔りました。芸术系の蔵书がとても充実していて。そんな中で、漆工芸にたどり着きました。

芸术の世界で生かせる自分のアドバンテージは、日本で生まれ育ったことだと思ったんです。当时、国际化が言われるようになっていましたが、日本人が世界に合わせてもあまり评価はされない。だったら、自分がもともと持っている环境や文化の上に积み上げていくような仕事をしよう、と考えました。

漆にとっての最适な环境は、人间の暮らしに适した温度や湿度と同じです。陶芸のように、日常にはない高温やコントロールしにくい化学反応は使わないので、すべて自分の力にかかっています。そういう、偶然性に依存しないところがいいですね。

-どのようにして漆作家への道を拓いたのですか。

筑波大を卒业してから、専门の短大に2年间通って漆工芸を学びました。最初は、器や家具づくりを考えていましたが、素材や技法を学んでいくうちに、蒔絵や螺鈿に惹かれて、芸术作品を作りたいと思うようになりました。

作品作りに全てを捧げる一大决心をしてこの道に入ったものの、すぐに轨道に乗ったわけではありません。ただ、人々がネットでいろいろな情报を探す时代になって、田舎暮らしで駆け出しの作家でも、ホームページを作って作品を绍介すると、全国、海外からも注文が来るようになりました。日本の工芸品に兴味のある人やコレクターが世界中にいるんですよね。最近は、ここも含めて、漆や和纸などの工房を巡る外国人向けの観光ツアーも増えています。

地道に作品を作り続けていたとはいえ、运が良かったのでしょうね。特に自分の场合は、箱やアクセサリーなど、手の込んだ装饰品を一点ものとして作りますので、作品として自分の好きなように作らせてもらえるものに限って注文を受けています。完成するまでには1年ぐらいかかりますし、できあがりも基本的にはお任せですから、信頼して注文してくださる方々の支援で、作品作りができていると思っています。

-筑波大で学んだことは役立っているでしょうか。

自分自身はあまり真面目な学生ではなかったんですけど、周囲の友人たちはみんな、しっかりと目的意识を持っていて、すごく刺激になりましたね。漆の世界って、なんとなく职人になりたい、みたいな人も意外と多いんです。だから余计に、学生时代にそういう人たちに触れることができたのは贵重でした。

工芸の世界では学歴なんて関係ないように思われるかもしれませんが、スポーツのように记録ではなく、主観が判断基準になるので、筑波大卒ということで评価される面は小さくないと感じます。筑波大を出るくらいの人が真剣にやっている、という大学の信用かもしれませんね。

キャンパスをぶらぶら散歩して、ぼんやりとコーヒーを饮んだりしたことを、今でもふと思い出すことがあります。何かを达成したという特别な体験でなくても、そんなふうに过ごした时间も、今の自分の一部になっていると思います。

-これからどんな作品づくりに挑戦したいですか。

実は今、究极の作品にしようと、取り组んでいるものがあります。最高の材料と技术とデザイン、それに技法研究と制作の记録も含めた作品ということで注文をいただき、もう4年ほどかけています。

できあがった作品としては、纯粋にその美しさを爱でていただければよいのですが、そこには、たくさんの知识や技术?技能が詰まっています。それを极めることが自分の作品の価値だと思っています。螺鈿に使う贝ひとつ取っても、产地や生育条件によって微妙に违っていて、表现に合うものを选ばなくてはなりません。そのデータを集めるだけでも膨大な时间と労力がかかりますし、论文になりそうな研究的な要素もかなりあるんです。

そういう部分を自分で记録するのはなかなか难しいのですが、ある映画监督が、この制作过程をずっとドキュメンタリーとして取材してくれています。これも縁に恵まれました。今のところ、思ったような作品ができつつあります。

-筑波大で学ぶ后辈たちにエールを。

若い世代の方が情报も持っていて贤いし、正々堂々と生きているように思います。社会的な条件が整っているということもあるでしょうが、概して优秀です。でも、まだ大学生までしか生きていない。なんとなく自分が今いるところがゴールのように感じてしまいますが、大学は通过点に过ぎません。伟そうなことは言えませんけど、ちょっと远くを见ながら、それでも全力で駆け抜けてください。

PROFILE

1972年 东京都生まれ
1995年 筑波大学芸术専门学群卒业
高冈短期大学?富山大学助手を経て2006年漆芸家として独立。现在富山県富山市に工房を构える。个展?グループ展など国内外で多数。ドイツ在住の映画监督东美恵子氏による自身の制作活动を追うドキュメンタリー映画を撮影中。2020年7月よりパナソニック汐留ミュージアムで开催の「和巧絶佳展ー令和时代の超工芸」に出展作家として选ばれる。2021年ミュンスター漆芸美术馆の企画展に出品予定。



関连リンク