大象传媒

ALUMNI

飯沢 耕太郎さん

2017/05

飯沢 耕太郎(イイザワ コウタロウ)さん

1977年入学?1984年修了 芸术学研究科(博士课程)

写真评论家

① 現在のお仕事を聞かせてください。

写真评论家として活動しています。メインとなる執筆活動では、雑誌、書籍、新聞、Webなど幅広いメディアで写真についての評論を中心に発表しています。1996年には著書「写真美術館へようこそ」でサントリー学芸賞を、2009年には長年の執筆活動による功績が認められ、日本写真協会学芸賞をいただくことができました。現在は、幕末?明治から現代に至るまでの「日本の写真史」をさらい直すことに注力しており、今年中には小学館から全4巻の書籍を刊行開始する予定です。写真関連の著書の他にも、愛好する「きのこ」に関する本も出しています。
执笔业のほかにも、各种写真コンテストやコンペティションの审査员、イベントでの讲演、写真展の企画、写真集食堂「めぐたま」への蔵书提供など活动は多岐に渡ります。また、大阪芸术大学、东京芸术大学、九州产业大学、东京综合写真専门学校といった学校で客员教授や讲师を歴任するなど、教育の现场にも携わっています。
写真は、谁でもわかりそうでいて、きちんとそのメカニズムや表现を理解するのは难しいものです。评论家としての幅広い活动を通じて、より多くの人に写真の良さを伝えていきたいと思っています。


② 今改めて,筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。

僕が入学したのは筑波大学创立间もない顷でしたので、草创期特有の皆で何かを作り上げようという雰囲気はとても良かったですね。同时期の学生たちは面白い人ばかりでした。
また、のびのびとした环境で时间をうまく使えましたし、自分自身で研究テーマを见つけて掘り下げていく作业は、フリーとして活动していくための良い基础训练になりました。

③ 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。

4?5年ほど前に、博士论文の副査を依頼されて20年ぶりに筑波大学を访れましたが、学生当时は木を植えたばかりだった构内が、すっかり森になっていて惊きました。创立以来蓄积されてきた伝统を感じます。学生としてこの伝统から多くを学び、そしてまた、自らもその伝统の一部となっていってください。
それから、学生のうちは役に立たないことをどんどんやりましょう。すぐ役に立つことというのは、案外あとあとに残らない。意外な経験が人生観を育み、自信につながるものです。役に立つかどうかは考えず、気になることにはどんどん取り组んでいってみてください。