大象传媒

ALUMNI

足立 佳菜子さん

2017/04

足立 佳菜子(アダチ カナコ)さん

1987年入学?1991年卒业 第二学群比较文化学类

独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)地球环境部森林?自然环境グループ自然环境第二チーム 课长

① 現在のお仕事を聞かせてください。

闯滨颁础は日本の政府开発援助(翱顿础)の実施机関として、开発途上国への国际协力をしています。対象となる国や地域、その土地の人々の暮らしに最适な手法やアプローチで课题解决の支援をします。国际协力は多くの専门家や関係者とチームで行い、闯滨颁础はそのコーディネーター的な役割を果たします。私は中南米?アフリカ?中近东で行われる生物多様性保全や森林保全などの自然环境保全のプロジェクトの立案?进捗管理?评価などの総括を担当しています。重要な局面では、政府机関の意思决定者に理解を求めるため交渉や报告をしたり、现地のキーパーソンに会って协力を要请したりします。今、世界的な気候変动が大きな问题となっていますが、その主要因の1つに森林の减少?劣化があります。途上国では、木材や燃料の调达、农地开発などのために自国の豊かな森林を过度に伐採してしまうことが少なからずあり、この问题に対応するための国际的な取り组み「搁贰顿顿+」が始まっています。これは途上国が自国の森林を守ることにより、インセンティブとして资金を得られる仕组みです。闯滨颁础は国连机関や各国援助机関とも协力して、途上国政府が搁贰顿顿+を导入するための计画、政策?制度の策定や、森林资源のモニタリング、人材育成などを支援しています。

② 今改めて,筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。

筑波大学は所属以外の学类で授业を履修できるのがとてもよいと思います。私も学类を问わず周辺领域の授业やゼミに参加しました。同じテーマでも、社会系と国际系の先生が正反対の趣旨の解説をしていたりして、多様で客観的な见方が学べたのはとてもよかったと思っています。卒论の际にも、他领域の先生に质问に行ったり、ご意见をいただいたりしました。自分の関心次第でいろいろな可能性が开けるのは、筑波大学のよいところだと思います。

③ 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。

日本と開発途上国の研究者が共同で研究に取り組む「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」をJICAと科学技術振興機構 (JST)が共同で立ち上げました。筑波大学も現在グローバル化を推進しているということで、ぜひとも多様で優れた大学の知見を途上国支援に向けていただければと思います。また多くの学生が、在学中や卒業後にJICAの青年海外協力隊に参加しています。この経験をきっかけに国際協力を専門職業として選択する方もいますし、一般企業に就職される方もいます。国内企業でもグローバル化が進んでいますから、グローバルな視点や経験はどこの国で働くかによらず非常に役に立ってくると思います。相手の立場に立てる柔軟な発想、視点を引き続き持っていただきたいです。それから、他国の人から「日本ではどう?」と日本の知見を求められることがよくあります。「知らない」「わからない」とならないように、自国についてしっかり学んでおくとよいと思います。