大象传媒

生物?环境

カマドウマの肠内から新种の菌类を発见~进化の键を握る「肠内外両生菌类」~

研究イメージ画像 (Unguispora rhaphidophoridarumの2つの無性生殖ステージ。(左)カマドウマの糞上でのカビの姿、(右)カマドウマの腸内でのコウボの姿)

 カビやキノコ、コウボなど、菌类の仲间は现在、地球上のあらゆる环境に生息していますが、その祖先は水中生活をしており、进化の过程で、动物や植物とともに陆に上がってきたと考えられています。しかしながら、菌类の陆上进出の具体的な过程は未だ明らかになっていません。


 本研究では、菌类の中でも初期に陆上进出したと考えられる分类群の一つであるキクセラ亜门に属す、新属新种の菌类ウングイスポラ?ラフィドフォリダルム(Unguispora rhaphidophoridarum:ラテン语で「カマドウマの鉤爪を持つ胞子」)を発见し、记载报告をしました。この菌类は、カマドウマという昆虫の粪からカビとして见つかりましたが、后にカマドウマの肠内で、コウボの形で生活することが分かりました。このように、动物の肠の内と外とで着しく异なる二つの姿で生活する菌类は今まで知られていなかったため、新たに「肠内外両生菌类」という呼び名を付けました。


 従来、キクセラ亜门としては、节足动物の肠内菌と、土壌や动物の粪に生息する腐生菌が知られており、この分类群は、动物でいうと、水中と陆上の双方で生活をする両生类のような进化段阶にあると考えられます。今回発见したUnguispora rhaphidophoridarumが、肠内菌と腐生菌の両方の性质を併せ持つことは、キクセラ亜门が动物の肠内环境と関わりながら进化したというシナリオを示唆しています。本研究成果は、菌类の陆上进出の进化过程の解明につながると期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系



関连リンク



PODCAST

この研究にまつわるサイドストーリーを本学のポッドキャストでお闻きいただけます。