社会连携
2008年度
2008年度
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
オオカマキリのふ化からせい虫になるまで ~オオカマキリと共にすごした303日间~ | 茨城県つくば市立二の宫小学校 | 板桥 茜 |
苦くて,くさいパセリは,味つきパセリになれるかな? | 筑波大学附属小学校 | 大枝 知加 |
ホテイアオイ?プカプカうきぶくろのひみつ | 宫崎県延冈市立旭小学校 | 松井 悠真 |
一つの骨から | 神奈川県横浜市立滝头小学校 | 冈村 太路 |
テーブルの上に置いたおわんが动くのはなぜ? | 爱知県刈谷市立富士松北小学校 | 中岛 澄香 |
纸でなぜ手が切れるのか? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 沟渕 将父 |
きゅうすで注ぐ水の音と汤の音がちがうのはなぜ? | 筑波大学附属小学校 | 川上 和香奈 |
谜の砂団子 コメツキガニのしわざ? | 筑波大学附属小学校 | 永原 彩瑚 |
ひっくりかえるめんこのひみつ | 茨城県阿见町立本郷小学校 | 松原 花菜子 松原 汐里 |
よく回る硬货の顺番は? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 嶋 睦弥 |
植物に必要な色は何色か | 东京都千代田区立麹町小学校 | 徳田 翔大 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
アサガオから考える私たちの环境 | 茨城県立并木中等教育学校 | 石井 萌加 |
セイタカアワダチソウを利用した生物农薬の研究 | 茨城県立并木中等教育学校 | 白井 有树 土田 悠太 竹内 贤 |
くりの木の不思议3 ~お母さんの木と子どもの木~ | 秋田県横手市立金沢中学校 | 渡部 京香 |
ホットケーキを焼く -重曹とベーキングパウダーの违いに注目して- | 筑波大学附属中学校 | 菊岛 悠子 |
心臓や声帯の动きを测れるか?- | 福井県越前市立武生第二中学校 | 佐藤 信太 |
セミの抜け殻における羽化の场所の研究 | 筑波大学附属驹场中学校 | 须藤 克誉 |
ドルフィンボールの高さと深さの研究 | 福岛大学附属中学校 | 广川 和彦 |
接着剤の强度比较 | 东京都千代田区立九段中等教育学校 | 村冈 健太 |
緑青の発生スピードについて | 筑波大学附属驹场中学校 | 山田 祐太朗 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
航空機内での静電気による電磁波の研究 -帯電した金属の衝突によるモデル実験- | 神奈川県立西湘高等学校 | 大津 拓紘 |
红叶の仕组みと环境要因の解明 | 冈山県立冈山一宫高等学校 | 叁泽 亮介 藤原 雅也 铃木 宏典 |
地球温暖化に対応した光触媒技术の开発と导入 | 静冈県立静冈农业高等学校 | 光触媒研究班 (11名) 代表:青木 达哉 |
审査讲评
「科学の芽」奨励賞受赏作品?审査讲评
小学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
家の中のばいきん研究 | 京都教育大学附属京都小学校 | 今井 未悠 |
のりの不思议 | 筑波大学附属小学校 | 北野 瑞树 |
声で回るプロペラのふしぎ | 筑波大学附属小学校 | 角南 沙己 |
电波の実験(いろんなじょうけんで电波はとどくのか) | 筑波大学附属小学校 | 脇水 彩菜 |
2つの花だんの不思ぎ2 | 筑波大学附属小学校 | 佐藤 叁依 |
夜型蚕を作ってみよう | 筑波大学附属小学校 | 杉村 虎祐 |
水はねしにくい洗い桶の研究 | 山口県防府市立华浦小学校 | 竹田 悠太 |
これでも万华镜!? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 丹原 梨々香 |
表面张力の変化と环境问题 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 川野 雅恭 |
紫外线の防ぎ方 プール编 | 茨城県阿见町立本郷小学校 | 小林 朋加 |
磁鉄鉱の研究 | 筑波大学附属小学校 | 纲分 萌菜実 |
タイヤの空気が减ると,自転车がこぎにくくなるのはなぜか | 筑波大学附属小学校 | 名仓 优里 |
ぼくのトマト大作戦5 ~水耕栽培に挑戦2!!~ | 岐阜県恵那市立大井第二小学校 | 柳原 优博 |
柿の叶ずしの不思议を探る | 爱知県刈谷市立富士松北小学校 | 近藤 大雅 他5名 |
学校の花坛の花の中で地球温暖化を防ぐ花を见つけた -サンパチェンスの优れた颁翱2吸収能力- | 茨城県つくば市立二の宫小学校 | 野原 树斗 |
市販のポップコーンを全て膨らませるには ~膨らませる最適条件~ | 石川県金沢市立十一屋小学校 | 室田 明星 |
中学生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
风が未来を変える! | 叁重県6年制铃鹿中学校?高等学校 | 清水 咲绚 |
バナナの皮は本当にすべりやすいのか | 爱知県刈谷市立刈谷东中学校 | 菅野 泰生 他4名 |
摩擦热を调べる | 兵库県云雀丘学园中学校 | 松本 良太 |
ヤモリについて | 筑波大学附属中学校 | 饭仓 基弘 |
放物运动によって物体の重心が放物线を描くことを调べる | 筑波大学附属驹场中学校 | 宫坂 澄 |
カマキリレポート | 兵库県云雀丘学园中学校 | 山下 紫苑 |
叁角州と凝析 | 爱知教育大学附属冈崎中学校 | 石井 良和 |
草木染めの実験 | 爱知県刈谷市立刈谷南中学校 | 石戸 友贵 |
音がもつ力 | 神奈川県横浜双叶中学校 | 铃木 翔子 |
恐竜时代の生き物 アンモナイトの进化 | 茨城県下妻市立东部中学校 | 宫崎 未来良 |
自然エネルギー(风力発电) ~効率よく発电するには~ | 新潟大学教育学部附属长冈中学校 | 诸桥 舞 |
高校生部门
作品の题名 | 学校名 | 受赏者氏名 |
---|---|---|
本荘公园のエゾタンポポ 移植の可能性を探る | 秋田県立本荘高等学校 | 佐藤 华纯 |
「是川ホタルの里」を作って教わった水环境そして微生物 | 青森県八戸工业大学第二高等学校 | 叁上 大辉 |
高级石材『竜山石』の淡赤色化の原因を加热実験で推定する ~マグマ分化末期におけるマグマ残液交代作用の検証~ | 兵库県立加古川东高等学校 | 宫脇彩絵子 他1名 |
罢颈翱2,银による消臭実験 | 千叶県立柏高等学校 | 神谷 圭亮 他2名 |
宫古岛咲田川の水生生物相と水质に関する研究 | 冲縄県立宫古高等学校 | 砂川 大将 他2名 |
审査讲评
「科学の芽」赏学校奨励賞受賞校
区 分 | 学校名 |
---|---|
茨城県 | 水戸市立五轩小学校 |
东京都 | 千代田区立九段中等教育学校 |
大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
兵库県 | 云雀丘学园中学校 |
ドイツ连邦共和国 | フランクフルト日本人国际学校 |
大韩民国 | ソウル日本人学校 |