大学案内
着名な中国人留学生
嘉纳治五郎先生は,近代日本において最初に留学生を受け入れた教育者です。
以下は,宏文学院,东京高等师范学校出身の着名人です。

鲁迅(1881-1936)
宏文学院1902年4月入学,1904年4月普通速成科卒。
その后仙台医学専门学校へ进学
もともと军人になるつもりだったが,文人の道へ転换
(武力によるのではなく,教育により国を変えるべきとする嘉纳思想の影响も一因ではないかと考えられる。)
宏文学院在学中に弁髪を切り,古い中国と决别する意志を表す。
嘉纳が文部省と交渉して,仙台医学専门学校への进学の道を开く。
「狂人日记」,「阿蚕正伝」などを着す。
黄兴(1874-1916)
1902年宏文学院 促成師範科入学
1903年帰国,辛亥革命で活跃
杨度(1875-1931)
宏文学院卒,近代思想と中国の伝统から,民本思想を提唱
东西文明双方の长所を吸収すべきと主张した政治家
袁世凯の腹心として働く。
秋瑾(1875-1907)
宏文学院卒
女流革命诗人
陈独秀(1879-1942)
宏文学院卒
「新青年」主笔として毛沢东にも影响を及ぼす。
1917年に毛沢东が书いた「体育之研究」(1917)を「新青年」に掲载
范源濂(1876-1927)
1900年,东京高等师范学校英卒
宏文学院の讲义通訳者としても活跃
帰国后,3度に渡り中华民国教育総长(文部大臣)に就任し,中华民国の教育制度を筑く。
北京师范大学长を务める。(北京师范大学の校歌の作词は,同氏によるもの)
田汉(1898-1968)
宏文学院卒
东京高等师范学校英卒
帰国后に剧作家として活跃
「义勇军进行曲」の诗が国歌に选定される。(1949-,1982-)
オリンピックのメダルセレモニーで流される中国国歌の诗は,东京高等师范学校縁の人物作
杨昌済(1871-1920)
湖南出身。嘉纳校长に推され宏文学院から东京高等师范学校へ入学
1908年にスコットランドで哲学,伦理学及び教育学を学び,教育による救国を掲げる教育者となる。
1913年湖南第一师范学校で毛沢东(1893-1976)と出会い,青年时代の毛沢东の师となる。
毛沢东は「体育之研究」(1917)で,嘉纳の柔道と体育理念を称賛
※このほか,北京大学や北京师范大学の教授にも,数多くの东京高等师范学校出身者がおられます。