大学案内
嘉纳治五郎
NEWS
?嘉纳治五郎先生之像除幕式挙行(2010.12.10)
?嘉纳治五郎生誕150周年記念国際シンポジウム開催 (2010.06.12)
?嘉纳治五郎生誕150周年記念事業へのご協力のお願い(2010.04.01)
?嘉纳治五郎生誕150周年記念シンポジウム「嘉纳治五郎の偉業:柔道の創始?普及と教育改革」開催 (2009.12.05)
?嘉纳治五郎の偉業:柔道の創始?普及と教育改革(日本体育学会茨城支部シンポジウム) (2009.12.05)

嘉纳治五郎
嘉纳治五郎先生は1860年12月に生まれ、東京大学を卒業後、講道館柔道を創設しました。その後、本学の前身である高等師範学校?東京高等師範学校の校長を3期23年半にわたって務め、教育改革を行いつつ、日本の学校教育の充実、体育?スポーツの発展、そしてオリンピック?ムーブメントの推進に活躍しました。2010年には嘉纳治五郎先生の生誕150周年を迎えました。教育者として、国際人として、未来を見据えて行動した嘉纳治五郎先生の考えと足跡は、大学において目指すべき人材やその育成のあり方、世界における日本の役割を考える指針を与えてくれることでしょう。
?嘉纳治五郎の経歴と功績
嘉纳治五郎先生の功績
柔道による人间教育
嘉納先生は伝統的な柔術を、合理的考えを取り入れて再編し、講道館柔道を1882年に創設しました。事実を観察する科学的な態度、正義感、公正さや謙虚さを身につけるとともに、修行で得たことを社会生活に生かしていくという人格の形成をめざしました。そして「精力善用?自他共栄」の理念を提唱し、自ら世界各国を飛び回り、柔道の実践と理念の普及に努めたのでした。 今や柔道は、心身を鍛えるスポーツとして世界200ヵ国以上に広まり、創設者である嘉納先生の名は世界に知られています。
日本の学校教育の充実
高等师范学校の校长になると、人に教えることを最大の喜びとする教育者育成のために、军队的な学生寮の规则を改正して学生に自由な気风を与えるとともに、课外活动に导入や留学生受け入れなど、当时においては画期的な教育改革を行いました。また师范学校の修业年限を大学と同じ年数に増やし、さらに、当时の高等师范学校を文理科大学に昇格させる基础をつくり、深い学识をもった教育者を育成しました。その结果、近代日本の中等教育や师范教育は充実しました。东京教育大学や筑波大学は、高い资质を备えた教育者や研究者を辈出してきたのでした。そのほか、高等女学校の各府県设置やローマ字教育の推进にも尽力しました。
留学生の受け入れ
嘉纳先生は、近代日本において最初に留学生を受け入れた教育者です。当初は私塾(宏文学院)で受け入れましたが、1899年以降、高师にも受け入れました。嘉纳校长の基本的な考えは、他者に善隣を尽くしてこそ、自国も自身も繁栄する、というものでした。多くの中国人留学生が东京高等师范学校で学び、北京大学や北京师范大学の教员はじめ、中国の学术界や教育界に巣立っていきました。受け入れた留学生数は宏文学院と东京高等师范学校で约8000人になります。作家の鲁迅、田汉や毛沢东の师となる教育者、杨昌済も宏文学院や东京高等师范学校出身でした。今日の日本は、2020年までに留学生30万人を受け入れようとしていますが、嘉纳先生の示した「自他共栄」の考えが生かされていくことでしょう。
?着名な中国人留学生
滨翱颁委员としてオリンピック?ムーブメントを推进
1909年にアジアで初の国際オリンピック委員会委員になり、アジアや日本のオリンピック?ムーブメントの推進に貢献しました。1912年のストックホルム大会に、嘉納先生は団長として、東京高等師範学校地歴科の金栗四三(マラソン)と東京帝国大学の三島弥彦(短距離走)を連れて参加しました。それ以来、日本はオリンピックを通して、世界の人々とスポーツや文化の交流を行うことになりました。 嘉納先生が国際社会で示したのは、武道精神とオリンピック理念との融合であり、それによりオリンピックを真に世界的な文化にしようと努力したのでした。欧米のIOC委員たちは嘉納先生のことを「青年の真の教育者」「スポーツ教育の総合的人格者」と評しました。
日本の体育スポーツの充実
日本で初めて他教科と同等の「体育科」を东京高等师范学校内に设置し(1915年)、学校教育における体育の位置づけを确立しました。また、校友会会长として课外活动を奨励し、运动部や文化部の活动に学生たちが积极的に参加するよう奨励しました。さらに大日本体育协会を1911年に创立して、全ての国民が水泳や长距离走をはじめとするスポーツを実践できる手立てを整えました。东京高等师范学校出身の教育者を通して、これらは全国に広まりました。