筑波大学校友会が开学50周年记念シンポジウムを开催

筑波大学校友会は、筑波大学开学50周年(创基151年)记念事业として、10月29日(日)に记念シンポジウムを开催し、卒业生、在学生、教职员を含む多数の方々に対面とオンラインでご参加いただきました。
吉冈高志副会长の司会で开式し、江崎会长のビデオによる开会挨拶、永田学长のビデオによる祝辞に続き、江崎会长のノーベル赏受赏50周年を记念して、筑波大学校友会江崎赏(特别赏)が伊知地直树氏(筑波大学数理物质科学研究群物理学学位プログラム修了、日本学术振兴会特别研究员笔顿)に授与されました。


第一部では、ノーベル賞受賞者で9月30日まで日本学術会議会長を務められた梶田隆章先生(東京大学卓越教授)に「学術と大学の役割とは何だろうか ─私の研究を振り返りながら─」と題するご講演をいただき、この50年間に日本の学術がどう発展してきたかを俯瞰するとともに、将来を展望していただきました。
第二部では、卒业生によるパネルディスカッション「学生时代の学びと思い出、そして未来」が行われました。山口香氏(体育専门学群卒)をモデレータとして、池田润氏(旧第一学群卒)、原田亮介氏(旧第二学群卒)、大岛まり氏(旧第叁学群卒)、叁屋裕子氏(体育専门学群卒)、柳沢正史氏(旧医学専门学群卒)が学生时代の学びや思い出を振り返り、これからの大学への期待を语り、筑波大学ファミリーとしての思いを新たにしました。



関连リンク