筑波大学の起源は1872年、日本初の教员养成机関として発足した「师范学校」にさかのぼります。それから101年、东京教育大学の移転を契机に、よき伝统と特色を生かしながらも、わが国ではじめて抜本的な大学改革を行い、1973(昭和48)年に「开かれた大学」を建学の理念に総合大学として発足しました。开学から40有余年、筑波大学は初心を忘れず、しかもつねに时代を先駆ける大学を目指して不断の改革を続けています。 1872 东京に师范学校设立。 1886 东京师范学校は高等师范学校と改称。 1893 嘉纳治五郎、校长に就任。 讲道馆柔道の创始者。高等师范学校?东京高等师范学校の校长を3期23年余りにわたって务め、教育改革を行いつつ、日本の学校教育の充実、体育?スポーツの発展、そしてオリンピック?ムーブメントの推进に活跃。 1920 东京箱根间往復大学駅伝竞走大会优胜 金栗四叁が设立した、东京箱根间往復大学駅伝竞走大会(现在の箱根駅伝)第1回で东京高等师范学校が初优胜を饰った。 1929 东京文理科大学设置。 1949 国立大学设置法(昭和24年法律第150号)により东京教育大学设置。 1956 朝永振一郎、学长に就任。 东京教育大学第2代学长。1965年、ノーベル物理学赏受赏。くりこみ理论の発明により、量子电気学の発展に寄与。1969年、东京教育大学名誉教授。 1973 国立大学设置法の一部を改正する法律(昭和48年法律第103号)により筑波大学を设置。 1992 江崎玲於奈、学长に就任。 筑波大学第5代学长。1973年、ノーベル物理学赏受赏。量子论的トンネル効果の実証など现代のエレクトロニクスの基础を担う半导体物理学分野の発展に寄与。1998年、筑波大学名誉教授。 2000 白川英树名誉教授、ノーベル化学赏受赏。 プラスティックは电気を通さないという従来の常识を覆し、高分子科学分野において「导电性ポリマー」を発见。新たな领域の开拓に寄与。2000年、筑波大学名誉教授。 2002 国立学校设置法の一部を改正する法律(平成14年法律第23号)により図书馆情报大学と统合。 2004 国立大学法人法(平成15年法律第112号)により国立大学法人筑波大学を设置。 沿革図