开学50周年记念スポーツ界座谈会【筑波大学新闻特别企画】

竞技の垣根を超えて语り合う
官立の体操伝习所(1878年设置)を起源とする体育専门学群は、数多くのアスリートや体育?スポーツ分野の指导者を辈出してきた。开学50周年を记念し、各竞技団体のトップや教员?研究者として日本のスポーツ界をけん引する卒业生に、学生时代の思い出やスポーツ界の课题、筑波大の今后について自由に语り合ってもらった。
【司会は筑波大学新聞特別企画委員の清水 諭 教授(体育系)】(座談会は8月4日に東京キャンパスで開催)
社会课题の解决はスポーツの存在意义の一つ
日本のスポーツ界の课题をどう考えるか。
スポーツの価値とは何か、スポーツに何が求められているのかを、考えさせられている。东京五轮?パラリンピックでスポーツの素晴らしさは発信できたが、大会后にさまざまな不正が発覚し、スポーツの価値は一时、どん底まで落ちた。しかし、サッカーのワールドカップ(W杯)や野球のワールド?ベースボール?クラシック(奥叠颁)の盛り上がりを见て、スポーツの力を実感した。今后は、スポーツ界全体としてその力を伝えていくことが一番の课题だと思う。
コロナ祸でスポーツが不要不急なものとされ、危机感を抱いた。しかし、谁か分からない隣の人と思わず肩を组んで応援したくなる高扬感や一体感を抱く力は他にはない。我々バスケット界もサッカーや野球に続きたい。
スポーツの持つ力を最初に感じたのは2008年の北京五轮の陆上男子400メートルリレー。银メダルを获得し、日本人であれば谁彼构わずハイタッチするような状况になった。その光景を见て、スポーツには国を动かしたり、人々を元気づけたりする力があると実感した。
ガバナンスやコンプライアンスが问われるのは当然で、今やスポーツは社会的な课题を解决するきっかけを作るためにある。例えば国际サッカー连盟(贵滨贵础)は、男女のW杯の赏金格差をなくそうとしている。日本女子プロサッカーリーグ(奥贰リーグ)の设立は、女性の社会进出を促进することにつながる。性的少数者の问题も含めて、スポーツ界から社会问题を解决していけるようになる、それが一番の课题だと思っている。
ガバナンスやコンプライアンスが问われるのは当然で、今やスポーツは社会的な课题を解决するきっかけを作るためにある。例えば国际サッカー连盟(贵滨贵础)は、男女のW杯の赏金格差をなくそうとしている。日本女子プロサッカーリーグ(奥贰リーグ)の设立は、女性の社会进出を促进することにつながる。性的少数者の问题も含めて、スポーツ界から社会问题を解决していけるようになる、それが一番の课题だと思っている。
2011年のなでしこジャパンのW杯优胜で、日本の女子スポーツは変わった。环境に恵まれていない状况が浮き彫りとなり、女子スポーツに特化した支援が强化されるきっかけになった。赁金格差やジェンダーギャップ指数の问题は政治や経済に起因することが多い。それをスポーツ分野から変えていければと思う
スポーツの连盟や协会のトップのほとんどは今も男性で、会合での话题も男子に偏りがちだ。田嶋さんのように、トップとして、しかも男性でありながら、女性のことも考えてくれる人は珍しい。トップの考え方や连盟、协会の人员构成は大切だ。
国もそうだ。政治家に女性の割合が少ない。女性の意识自体も変えていく必要がある。选手たちの活跃に男性も女性もない。活跃する姿を见せていくことは、女性の社会进出を后押しする大きなメッセージにもなる。
サッカー界では、米国にしろドイツにしろ、すごく主张する女性たちが多い。男性、女性関係なく、スポーツを通じて人生を考えられる道筋をつくらないといけない。结婚を理由に女性がスポーツから离れるような考え方は、今の时代にそぐわない。
米国では大统领に物申す女子サッカー选手もいた。日本の女子サッカー选手はどうか。
女子も男子もそのような选手が増えてきた。选手たちから日本サッカー协会の収入やその使い道を闻かれるので、きちんと提示できるようにしている。欧州でプレーする选手が増え、现地の选手たちが主张していることを知ったことが背景にある。その一方で、日本に帰国した际には小児病院を访れて子供たちを励ますなど、自分たちの役目も自覚するようになった。
陆上竞技连盟では各地域から理事を2人选出する际には、男女各1人にしてもらっている。その结果、若くて元気な女性たちが出てきて、大きな梦を语ってくれるようになった。

指导者や选手の育成は大きな课题だ。
选手の育成については、都道府県レベル中心だが、いい选手をブロックで集め、トップに持ってくる仕组みがある。それから、トーナメント文化からリーグ戦文化に変えようとしている。リーグ戦だと负けても次の试合がある。试合内容を振り返りながら次戦に临むことで、思考力が育まれる。
指导者にはライセンス取得を义务付け、毎年更新してもらう。経験だけに頼った指导を排除し、暴力や暴言を根絶したい。そうしたことをマネジメントする都道府県レベルの人材育成が今后の课题だ。
指导者にはライセンス取得を义务付け、毎年更新してもらう。経験だけに頼った指导を排除し、暴力や暴言を根絶したい。そうしたことをマネジメントする都道府県レベルの人材育成が今后の课题だ。
欧州でプレーする选手が増えてきたが、指导者はアジアに行くことが多い。英语で细かな表现まで话せないことが大きな课题。欧州で活跃する指导者をこれから増やしたい。
现在の课题は、中学校における部活动の地域移行ではないか。私は教员になりたくて体育専门学群に入った。现场で活跃する指导者、选手、竞技団体の役员を养成することも筑波大の役目ではないだろうか。
现在の课题は、中学校における部活动の地域移行ではないか。私は教员になりたくて体育専门学群に入った。现场で活跃する指导者、选手、竞技団体の役员を养成することも筑波大の役目ではないだろうか。
中学校の柔道部に所属する生徒が特に减っている。指导者がいないのも一因だ。教员の多忙化もあり、最近は先生になることの梦がなくなってきているのではないか。柔道人口は日本全体で约12万人と年々减少している。竞技レベルは高水準を维持できているが、文化としての柔道がさらに普及発展していくことはなかなか望めない。体育のみならず、教育、教员は国をつくる土台であり意义ある仕事なんだという认识を学生に伝えていきたい。
我々の时代は约8割が教员になっていた。
部活动の地域移行で、教员になっても运动部の指导ができないと心配する学生もいる。日本のスポーツ界は学校の运动部に支えられていたこともあり、一気に地域移行すると、竞技力が维持できるのか心配もある。地域移行に対応できるよう、指导者の育成を进めているが、资格の更新时に新しい情报をインプットできる仕组みが求められている。
各协会ではどのような改革に取り组んでいるのか。
「サッカー选手がサッカーで食べていけるようにしよう。そこで働ける人を作ろう」とJリーグは设立された。それが大きい。だから、グラウンドを作ったら、そこで働ける人を雇う。そうやってお金を生むことを考えることが大事だ。
フランスは柔道が盛んで、登録人口は60万人弱。日本の约5倍だ。指导者は国家资格制で、柔道クラブを开けば、ある程度食べていける。登録人口の约7割は14歳以下で、友达付き合いや人をリスペクトすることを、まずは柔道を通して学ぶ。それからさまざまなスポーツに転向していくことも多い。
日本の柔道も、楽しさや安心安全などの面でフランス方式を取り入れてもいいと思う。
日本の柔道も、楽しさや安心安全などの面でフランス方式を取り入れてもいいと思う。
部活动の地域移行で课题となるのが、受益者负担をいかに根付かせるかと、スポーツクラブを动かすマネージャーの育成だ。バレーとかバスケットとか陆上とかは、学校教育に组み込まれており、お金を出して习うという习惯がない。バスケットの指导者の多くはボランティアだが、都道府県レベル、さらにはその下のレベルで、マネジメントができるようならないといけないと考えている。
筑波大时代の経験は、今の皆さんにどのような影响を及ぼしているか。
陆上しかしていなかった。グラウンドの课题を授业で解决する一方、授业で面白いと思ったことをグラウンドで実践した。自力で课题解决する习惯や能力が身に付いたと思う。
大学では身の回りのことを全て自分でしなければならず、自立の第一歩となった。予习復习をしないと授业にもついていけない。本当に大きな経験だった。
サッカーだけに集中できる场が与えられた学生时代だからこそ、もっと勉强しておけば良かったと后悔した。大学院で学び直しをした时は勉强が楽しく感じた。年を取るにつれ、もっと学ばないといけないことがあると分かってくる。筑波大に夜间でも学べる大学院ができたのは、现代のニーズを先取りしていた。
筑波大柔道部に入ったが、女性は私1人だった。当时すでに全日本チャンピオンだったが、男性の中だと一番弱い。その中で成长するために、自分で考える姿势が身に付いた。男性部员には本当に助けてもらった。一方で「男性は言わなきゃ気付かない」ことも分かった。现在のジェンダーに関する取り组みにも、その経験が生きている。
筑波大は今后、日本スポーツ界にとってどのような存在になるべきか。
体育に関してはアスリート、教员、研究者全てがそろっている。でも、中の人は意外にそれに気付いていない。筑波大の関係者は徒党を组まないが、その力を生かし切るようになってもらいたい。
スポーツをどんどん大きくしていくためのネットワーク作りは、総合大学の中に体育専门学群がある筑波大にしかできないのではないか。校友会の意味もそこにある。
叁屋さんの意见に賛同する。蹴球部员も4割以上は体育専门学群ではない。そうした人材がさまざまなところでサッカーに携わってくれたら幸せだ。
柔道部には医学类の学生が3人いる。筑波大の势力はスポーツ界の一角を占めている。スポーツが求心力となり、筑波大のアイデンティティーを高めていきたい。
-
田嶋 幸三(たしま?こうぞう)氏日本サッカー协会会长、国际サッカー连盟(贵滨贵础)カウンシルメンバー。1957年生まれ。筑波大体育専门学群卒(3期生)、同大大学院体育研究科修了。日本代表として国际础マッチ7试合に出场。
-
三屋 裕子(みつや?ゆうこ)氏日本バスケットボール协会会长、日本オリンピック委员会副会长。1958年生まれ。同大体育専门学群卒(4期生)。84年ロサンゼルス五轮女子バレーボールで铜メダル。
-
尾縣 貢(おがた?みつぎ)氏日本陆上竞技连盟会长、筑波大教授(体育系)。1959年生まれ。同大体育専门学群卒(5期生)、同大大学院体育研究科修了。陆上10种竞技日本チャンピオン。博士(体育科学)。
-
山口 香(やまぐち?かおり)氏筑波大教授(体育系)。1964年生まれ。同大体育専门学群卒业(10期生)、同大大学院体育研究科修了。88年ソウル五轮柔道女子52キロ级铜メダル。博士(生命医科学)。
-
清水 諭(しみず?さとし)氏筑波大教授(体育系)、同大学长特别补佐。1960年生まれ。同大体育専门学群卒(7期)、同大大学院体育科学研究科修了。教育学博士。