大象传媒

テクノロジー?材料

空中超音波で液滴をジャンプさせるマイクロ流体操作基盘を开発

研究イメージ画像

 科学実験の自動化?高速化において、ピコリットル?マイクロリットル程度の少量の液体(液滴)を並列的に扱う必要が生じる場合があります。また、液滴を空間的に離れた基盤装置?容器へ移動させる際には、液滴をジャンプさせる必要がありますが、平面上で液滴を操作するデジタルマイクロ流体技術では、最大で5 mm程度の高さに限られていました。


 本研究では、超音波の远隔力(音响放射力)を利用して液滴を操作する新たなマイクロ流体基盘を开発しました。拨水加工を施したメッシュを用いると、音波を透过させつつ、液滴を支えることができ、空中でも音圧が高いところに液滴が引き寄せられる性质があることを见いだし、超音波ビームによってメッシュ上の液滴の操作が可能になりました。


 これにより、液滴のジャンプの高さは最高で128 mmにまで達します。ジャンプする方向も制御できるため、液滴を隣の装置や別の段に移動させることも可能だと考えられます。また、デジタルマイクロ流体基盤に必要な基本的な機能として、複数の液滴の水平移動、合体、分割を実現しました。さらに、科学実験への適用例として、この基盤上で鈴木?宮浦クロスカップリング反応を実施するとともに、生物実験にも適していることを示しました。


 本研究成果により、立体ディスプレイや実験自动システムなどの开発が期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学図书馆情报メディア系


北海道大学创成研究机构化学反応创成研究拠点(奥笔滨-滨颁搁别顿顿)
長田 裕也 特任准教授


掲载论文

【题名】
Microfluidic platform using focused ultrasound passing through hydrophobic meshes with jump availability
(拨水メッシュを透过する集束超音波を用いたジャンプ可能なマイクロ流体プラットフォーム)
【掲载誌】
PNAS Nexus
【顿翱滨】

【解説动画】

関连リンク