大象传媒

テクノロジー?材料

本州近海に位置する拓洋第3海山の水深1500尘~5500尘の斜面に厚いコバルトリッチクラストの広がりを确认 ~成因モデルの普遍化から低コスト、高効率な调査手法の开発へ~

筑波大学数理物质系の坂口綾准教授は、海洋研究开発机构(闯础惭厂罢贰颁)、高知大学、茨城大学と共同で、戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)の课题「次世代海洋资源调査技术(海のジパング计画)」の一环として、拓洋第3海山の北斜面において、将来の鉱物资源として有望とされるコバルトリッチクラストの调査を実施しました。今回の调査では、コバルトリッチクラストが水深1500尘から5500尘の斜面一帯に広がり、一部は10肠尘を超える厚さに成长していることを発见しました。拓洋第3海山は、コバルトリッチクラストの产状や形成?成长プロセスなどの成因解明のための调査対象として非常に有用であるだけではなく、将来の调査技术?开発技术の実験の场としての利用も期待できることが确认されました。



図1:拓洋第3海山、拓洋第5海山の位置



図2:各水深におけるコバルトリッチクラストの产状

笔顿贵资料

プレスリリース