大象传媒

テクノロジー?材料

TSUKUBA FUTURE #004:化学者の珍獣?毒物ハンティング

タイトル画像

数理物質系 北 将樹 准教授


 有机化合物が生体に与える影响を「形质」と见て、生命の根底にあるメカニズムを探ろうとする意欲的な研究领域がケミカルバイオロジーです。北将树准教授は、ケミカルバイオロジーの分野のホープで、2012年3月に「平成23年度日本化学会进歩赏」を受赏しました。


北将树准教授

北将树准教授

日本?キューバ合同調査隊の精鋭たち(左から2人目が北准教授)

日本?キューバ合同调査队(左から2人目が北准教授)


化学者というと、一般にはフラスコやビーカーが并ぶ研究室にこもってひたすら実験に明け暮れる姿を想像しがちですが、北准教授は违います。北海道、北米、オーストラリア、メキシコ、果てはキューバにまで足を运び、自ら野生动物の捕获に取り组む冒険化学者なのです。


本来の専门は天然由来の生物活性键物质の构造と机能の解明。がちがちの有机化学です。これまで、キノコ由来の脂肪蓄积を抑える物质や、海生生物が产生する抗がん剤、抗炎症物质などの研究を行ってきました。しかし生来のナチュラリスト魂抑えがたく、哺乳类としては例外的に毒をもつ珍獣まで研究の标的にしています。


毒をもつ哺乳类はトガリネズミの仲间とカモノハシだけです。きわめて原始的な小型哺乳类であるトガリネズミは、主に夜行性でミミズや昆虫を主食にしています。世界では200种あまりが知られ、日本には数种が生息するのみ。その唾液には毒が含まれるとされ、中には自分の体长と同じくらいのミミズを麻痺させて捕食するほど强い毒を持つ种もいるとされています。


北准教授は、动物学者の协力を得て、まずは北海道に生息するオオアシトガリネズミ、ついで北米に生息するブラリナトガリネズミを捕获して唾液を採取し、哺乳类がつくるものでは世界で初めて、その毒成分の构造を明らかにしました。


卵を产んで乳で育てる水陆両生の珍獣カモノハシとオスの蹴爪(毒成分に関する研究をまとめた論文Pure Appl. Chem., vol.84, No.6, June 2012より)

卵を产んで乳で育てる水陆両生の珍獣カモノハシとオスの蹴爪
(Pure Appl.Chem.,pp.1317-1328,vol.84, June 2012より)


バッタを食べるブラリナトガリネズミ(体长7肠尘)

バッタを食べるブラリナトガリネズミ(体长7肠尘)


さらには、やはり原始的な哺乳类で単孔类に属するカモノハシの研究に着手。オーストラリアの一部にしか生息しない珍獣カモノハシのオスは、蹴爪から毒を分泌します。北准教授はシドニーのタロンガ动物园の协力を得てカモノハシの毒液を採取し、ペプチドと呼ばれる小さな生理活性物质を11种発见するなど、その成分を解明し、ユニークな特徴を明らかにしました。この研究成果はニューヨークタイムズでも绍介されました。


トガリネズミとカモノハシの毒は、タンパク质分解酵素の1种で、神経に作用する毒物であることが判明しました。今后の研究で、新たな镇痛剤などの开発に発展する可能性があります。


トガリネズミの仲间であるソレノドンはカモノハシに匹敌する珍獣、いわば生きた化石です。世界中でも、キューバに生息するキューバソレノドンとハイチのハイチソレノドンのわずか2种しかおらず、いずれも絶灭危惧种に指定されています。北准教授は2012年3月に日本とキューバの动物学、生态学などの研究者や地元环境省の调査员らとチームを组んで捕获作戦を展开し、捕获した7头のうち5头からの唾液採取に成功しました(捕获したソレノドンは発信机を装着するなどして自然に戻されました)。现在、毒成分の分析にあたっています。


捕获したキューバソレノドン(体长30肠尘)

捕获したキューバソレノドン(体长30肠尘)


生物多様性を保护することには、未知の天然活性物质が発见される可能性を残すという意义もあります。一时は絶灭したと考えられ、2003年に再発见されたキューバソレノドン。北准教授の研究が、新奇活性物质の発见だけでなく、ソレノドン保护活动の促进につながることも期待されます。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク