相沢 慧さん(工学システム学類 2年次)
宇宙を身近な存在に

相沢 慧さん

理工学群工学システム学类2年
筑波大学宇宙技术プロジェクト(厂罢贰笔)代表
相沢さんが代表を务める学生団体「筑波大学宇宙技术プロジェクト」(STEP)は今年2月、茨城県冲80办尘に浮かぶ作业船から小型ロケットを打ち上げる実験に成功した。
学生団体の洋上打ち上げ成功は国内初の快挙。计测机器の故障で正确な値は不明だが、ロケットは学生団体の日本记録(3160尘)を上回る高度约4办尘に达したとみられる。
「学生のロケット打ち上げ拠点として、洋上も选択肢になることが示せた。未来につながる结果だ」と相沢さんは笑颜を见せる。
射场の作业船を提供したのは茨城県の支援を受けた宇宙ベンチャー公司「アストロオーシャン」(东京)。同社は洋上の活用で、増大する小型ロケットの打ち上げ场所の确保を目指している。STEPに昨秋、协力要请があり、今回の打ち上げにつながった。
STEPは2006年、工学系の学生が集まって设立された。现在は理工系学生23人が参加し、ロケットや超小型卫星の设计や製作、ロケットと地上との通信システムの开発などに取り组む。活动资金は会费のほか、卒业メンバーからの寄付や茗渓会の支援などで贿っている。
相沢さんが宇宙に兴味を持ったのは小学生の时。小惑星探査机「はやぶさ」の活跃に感动したのがきっかけだ。STEPで宇宙に関するものづくりがしたいと思ったことも、筑波大に进学した理由の一つだという。
STEPでは代表の他、机体の设计なども担当する。打ち上げたロケットは全长2?85尘で、STEPとしては最大级だった。
「地上での打ち上げなら、発射直前まで机体の整备ができるが、洋上打ち上げでは机体を船に载せるまでしか作业できない。打ち上げ时に机器が正常に作动するよう调整するのが难しかった」と振り返る。
计测机器などが故障したが、「洋上への第一歩としては上出来。改善点を见つけ、できるだけ早く学生の打ち上げ记録を正式に更新したい」と、あくまでも前向きに考えている。
代表として多くのメディアの取材を受ける中、学生ロケット団体の存在を広く知ってもらうことを心がけていた。広报役としての経験も、今后のものづくりに生きるはずだ。
宇宙をより身近な存在にすることを将来の梦に掲げる。「宇宙は手が届かない场所ではなく、私たちの生活圏の一部になる。自分も、そのための力となりたい」。
その実现に向け、相沢さんは着実に歩みを进めているようだ。
后辈にひとこと
梦や目标を持ってください。それが决まれば、叶えるためにどうすればよいのかが见えてきます。筑波大にはいろいろな目标を持つ学生がいて刺激になるし、先生たちの研究も多彩で、とても恵まれた环境です。