TSUKUBA FRONTIER #041:自分の内面を言語化する新しい美術教育

芸术系
石崎 和宏(いしざき かずひろ)教授
PROFILE
筑波大学大学院博士课程芸术学研究科修了、博士(芸术学)。
秋田大学助教授、オハイオ州立大学客员研究员、宇都宫大学准教授、筑波大学准教授を経て现职。
Aesthetic development in cross-cultural context: A study of art appreciation in Japan, Taiwan and the United States, Studies in Art Education, 43(4), 2002、『美術鑑賞学習における発達とレパートリーに関する研究』(風間書房、2006)、?美術鑑賞文におけるレパートリーの考察?『美術教育学』27、2006(『美術教育学』賞受賞)、『美術鑑賞学習における思考の可視化と深化』(東信堂、2022)など。
多様性を认め合う幅広い鑑赏へ
美术作品は静かに一人で味わうもの...ではなくなってきています。
歴史や技法を知らなくても、作品に対して感じたことを可视化し、人と语り合い、
それぞれが自分なりの解釈をする、そんなアプローチもあっていいはずです。
鑑赏の手引きとして谁もが使えるツールを开発し、美术との新しい向き合い方を提案しています。
美术との関わり方は人それぞれ

これまでの図工や美术の授业では、自分で作品を制作?表现することに重きが置かれてきました。でも、学校を卒业した后も、表现活动を続ける人はどのくらいいるでしょうか。むしろ、美术馆やイベントを通してさまざまな作品に亲しむことの方が多いはず。一方で、名画とされるような作品であっても、それを前にして、何をどのように鑑赏したらいいのか、途方に暮れてしまうこともしばしばです。つまり、必要なのは、鑑赏方法を学ぶことなのです。それには、学校教育はもちろん、大人になってからでも遅いということはありません。
作品から感じ取ることは人それぞれです。鑑赏者にとってはそれが、自分の気持ちや生き方を振り返ったり、他者を理解するきっかけになったりします。作品の时代背景や作者の意図とは别に、现在の社会や鑑赏者が置かれている状况が、作品の持つ意味を変えてしまうことだってあり得ます。ですから、见る人によって违った解釈になるのは当然で、その违いを认め合うことも大事です。
鑑赏の足掛かりを提供する
つまり、鑑赏方法に正解はないわけですが、そうはいっても、なにかしらの足掛かりは欲しいものです。その最初の一歩になるさまざまなツールがあります。例えば、美术馆まで行かなくても、美术作品の絵叶书を见ながら、そこに描かれている要素や色、形などを洗い出していきます。これなら、难しい美术の知识がなくても大丈夫。いきなり评论したり感想を语る必要もありません。さらに、学校の先生などがファシリテーターとなって対话を进めていけば、自分がどんなところに関心があるのかを発见することもできます。
ツールの仕掛けは単纯で、手作り感も満载ですが、作品をただ眺めるだけではなく、言叶を引き出してくれる优れものです。こういったツールを使っていろいろな鑑赏方法にチャレンジしてくうちに、得意な鑑赏方法が见つかったり、鑑赏の选択肢、レパートリーが増えていきます。最近は、美术馆でも同様のツールを使ったり、ワークショップを行うなど、美术の楽しみ方が多様になっており、鑑赏スキルを身につける机会も増えています。
言语化がもたらす美术鑑赏の魅力
ここで重要なのは、言语化するということです。作品を见て、感动した、衝撃を受けた、といった内面的な心の动きを、なんとなくの感覚にとどめずに、きちんと言叶で表すことで、视覚イメージと言叶との间に相互作用が起こり、さらにいろいろな思考を巡らせ、深めることができます。他の人とのコミュニケーションを通して、それを共有したり、それぞれの违いを许容することで、作品に新たな価値が生まれます。これこそが、美术鑑赏の魅力です。こうした活动は、作品と作者があるだけでは成立しません。美术にとって、鑑赏者はなくてはならない存在なのです。
また、言语化というのは、近年の教育の中でも重视されている力の一つです。美术教育においても言语化のトレーニングができれば、各教科を横断するような包括的な力を培うことにもつながります。こうした背景もあり、美术鑑赏への取り组みが行われるようになってきました。
创造的な美术鑑赏へ
教科としての美術は、創意工夫の幅が広く、 やりがいのあるものです。Artist、Researcher、Teacherの頭文字をとった「ART」という言葉もあり、従来の制作中心の教育から、生涯教育の観点も含めた内容へと、これら3者の視点で教育実践を進めていく考え方が注目されています。鑑賞に注目した美術教育は、実は新しい研究分野です。 美術鑑賞は決して受動的な行為ではありません。作品制作と同様に、それぞれの個性を発揮できるとても創造的な活動であり、自己表現でもあるのです。美術作品も、没入型の展示や映像とセットになったもの、仮想空間に入り込むようなものなど、新しいスタイルがどんどん登場していますから、鑑賞支援ツールにもこれまでにないアイデアが必要になります。より多くの人が美術に触れ、作品を媒介として、それぞれの人生を豊かにすることを目指して、美術鑑賞の世界を広げています。
筑波大学芸术系 石崎研究室

学习科学の知见をふまえて、美术鑑赏学习での深まりや広がりを支援するための思考の可视化方略モデルを検讨し、それを生かした美术鑑赏支援ツールや学习方法について実証的に探究している。とくに作品要素と鑑赏行為との関係性から鑑赏スキルを构造化し、その视点を鑑赏者が自らの美术鑑赏のモニタリングとコントロールに活用していくメタ认知的支援に注目し、それを促すデジタル支援ツールの开発を进めている。
(鲍搁尝:)
(文責:広報局 サイエンスコミュニケーター)