大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FRONTIER #034:学問の根本を突き詰める

青木教授の写真

人文社会系 青木 三郎(あおき さぶろう)教授

PROFILE

1956年东京生まれ。1976年サンケイスカラシップに合格し、仏国政府给费留学生として仏国に留学。専门は発话言语学。1984年博士号取得。颁狈搁厂研究员を経て、1986年4月より本学で教育?研究に従事。人文学类、文芸?言语専攻、大学院骋笔(滨贵贰搁滨の导入)、国际交渉力强化プログラム(骋狈笔)、大学の世界展开力强化事业(罢搁础狈厂)のプログラムリーダーを経て、现在地球规模课题学位プログラム(叠笔骋滨)リーダーを担当。

言语学から地球规模课题へ

言语学は言叶を研究する学问ですが、言叶にはさまざまな侧面があり、
一人の研究者が扱える领域はごくわずかです。それでも研究を掘り下げていくと、
人间とは何か、さらには地球や宇宙の仕组みにまで、考察が広がります。
けれどもそれは言语学に限ったことではなく、どの学问分野でも、
根本的に理解しようとすれば同じアプローチへと导かれるはず。この発想から、言语学を超えて、
地球规模课题の理解と解决に资する人材育成に取り组んでいます。

言语は未来遗产

 日本语の文法を説明できる人はどのくらいいるでしょうか。私たちは、主语や述语といった文章の构造を意识することなく、また、特别に教わったわけでもないのに、日本语を使うことができます。それは、人间の体の构造をよく理解していないのに、自分の体を使っているのに似ています。
 言語は、誰が作ったのか分からないものですが、私たちが生まれるずっと前から存在し、共有され、伝えられてきました。そして私たちも次の世代へと伝えています。文字として残されるものももちろんありますが、実は、「話す」というごく日常の行為を通じて、私たちは未来へと遺産を継承しているのです。つまり、言语は未来遗产。言葉を正しく使おう、ということが言われるものの、現在使われている言語自体、古典的な言語とは全く異なっています。言語は、使われ、伝えられる中で、さまざまな外界の知覚や認識を受けながら少しずつ変化し、新しい形になる、それが続いていくのです。
 物理的な重さや形を持たない言语が、どうやって存在しているのか。话者がいることが、その言语の存在意义ということになります。话者がいなくなれば、その言语は世の中から消えてしまいます。私たちは、日本语の存在を疑うことはありませんが、私たちが日本语を话していることこそが、日本语の存在証明です。でもよく考えてみると、それだけで日本语の存在や言叶の力を実感できるというのはとても不思议なことというほかありません。


言语の多様性が人类を救う

 英语の重要性が謳われ、小学校でも英语教科が导入されています。英语は世界の共通言语となっており、谁もが学ぶべき言语であることに疑うところはありません。けれども、世界中の言语が英语だけになってしまったらどうでしょう。先述の通り、言语は话者がいなくなったら灭びてしまいますから、英语しかない世界というのは、人类の生存を胁かしかねないものでもあるのです。
 その一方で、学术やビジネス、テクノロジーなどの分野では、英语ですべてを统一してしまおうという流れがあります。确かに、その方が议论も早く进みますし、便利であることは否めません。それでも、その流れが日常生活にまで及んではいないことを考えると、人类には、言语の多様性を保とうとする本能的な力が働いているのかもしれません。


全容は一人では解明できない

 学问は、どの分野でも细分化が进んでいます。言语学も、例えばそのうちの音声学一つとっても、母音と子音とに分けられ、子音はさらに细かく分类されます。基本的な考え方や研究手法は共通でも、そのそれぞれに専门家がいて、互いに议论をすることは决して多くはないのが现状です。かつては、他の研究者の领域に踏み込むことをタブー视する风潮すらありました。
 もちろん、研究者一人ひとりが个々の研究テーマを掘り下げ、独自の成果を出していくことは重要です。けれども、もっと大事なのは、个别の研究成果が、それ以外のテーマとつながる力をどれだけ持っているか、ということです。言语学全体を俯瞰し、その全容を明らかにしようとすれば、多くの研究者が连携しなくてはなりませんし、もしかすると、世代を超えて研究が引き継がれていくことも必要なのかもしれません。
 同じように考えると、さらに学问全体を俯瞰するには、他の分野との连携が必然であることに気付きます。何かを探求するときに、他の分野がどのように取り组んでいるのかを知ると、新しいアプローチが见つかったり、共通の価値観が生み出されたりするはずです。それこそが学问の面白さでもあるのです。


コミュニケーション?生物?地球? 宇宙そして言語

青木教授の研究室

 私たちのコミュニケーションにとって不可欠な言语は、人类が作り出したもので、もともと自然界にはありませんでした。これがどのように生まれたのかを突き詰めていくと、人类の歴史を遡ることになります。さらに、言叶の概念を広げ、他の生物もそれぞれのコミュニケーションシステムを持っていることを知ると、生物学への関心も広がっていきます。また、人间が言语を学び理解する科学的な仕组みを知る上では、记忆や心理、さらに脳科学も重要な要素です。そうやって、生物から地球、さらには138亿年前の宇宙の起源にまで立ち返って理解することが、巡り巡って言语学の本质へとつながるのです。
 言语学を専攻しようというときに、脳科学や生物学、その上、物理学や数学まで、一通りの基础を学ばなければならないというのは、大きなハードルに感じるかもしれません。しかし、人间の言叶は、こういった背景の上に成り立っているのです。これは言语学だけでなく、あらゆる学问に当てはまることだと考えるべきでしょう。人间の営みは、自然との関わりを抜きにして捉えることはできず、その视点を持たないままに、狭い分野にのみ着目しても、深い学びは得られないのではないか。长年の言语学研究の末にたどり着いた発想です。


大学でこそ、すべきこと

 これを具现化した教育プログラムが「地球规模课题学位プログラム(学士)」です。どんな学术分野も、人间(人类社会)と自然(地球システム)との间にあるものとして捉えることができます。自然资源の活用やデジタル化など、人类社会が地球システムに手を加えることによって生じる问题が地球规模课题ですが、地球システムの侧からは、人类社会に対して直接的に语りかけてはくれません。ですから、人类社会がどう行动するかが问われます。こういった课题に取り组むには、特定の専门知を持ちつつ、他の専门知と结びつけて全体像を把握し、地球システムに価値付けをして、それぞれの分野で何をすべきかを见通し、差配できる人材が欠かせません。
 人间の活动は、多かれ少なかれ、地球システムに本来は存在しない仕组みを导入することになります。大学で行われる研究の多くは、そういった仕组みを生み出すためのもので、そこに特化していくことはある意味容易ですが、同时に、人类社会として地球システムとの付き合い方も考えなくては、研究の方向性を见失ってしまいます。その両面に目を向けることは、大学だからこそのミッションです。


地球规模课题学位プログラム(学士)

青木教授の写真

国境を越えて地球全体に関係する复雑な「地球规模课题」を、「人间」と「环境」という大きな领域から捉え、それぞれを支える専门分野について、幅広い知识を身に付ける。课题全般を俯瞰し、自ら考え抜き、必要な情报?技术を、分野を超えて意欲的に求めていく姿势を持つとともに、多くの选択肢の中から最适な解决策を意思决定できる人材を育成することを目指す。4年间の英语プログラム。
(鲍搁尝: )