大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #065:つくば方式模擬国連を仕掛ける言語学者

タイトル画像

人文社会系 木田 刚 准教授


 人の母语はどうやって决まるのでしょうか。俗に叁つ子の魂と言いますが、言语获得は母亲のお腹の中にいるときから始まっています。赤ちゃんは子宫の中で、母亲、あるいは周囲の会话のイントネーションやトーン、文法や话の中身まで、全身で受け止めているのでしょう。生まれた后も、家庭内や属するコミュニティで交わされている言语环境や文化の影响を受けます。木田さんによれば、そうした中で、言语は情报交换のための単なるツールではなく、その人のアイデンティティの一部となっていきます。教育でも、家庭とその周辺で使われている言语での授业の方が、算数などの论理的な内容については特に、効果が上がるとされているそうです。


 木田さんは、高校卒业后にフランスに留学し、建筑学を学びました。フランス留学を目指す同级生に触発されてのことでした。しかし、自らのフランス语习得の経験から言语学にも兴味をもち、最终的には言语学で博士号を取得しました。第二言语习得にあたっては、周囲の环境から有形无形の社会心理的な影响を受け、モチベーションに反映されます。神経言语学という研究分野では、心の问题と言语能力の発达や丧失との関係が明らかにされています。第二言语习得には母语も影响します。英语习得の场合、欧州系は文法を间违いながらもすぐに话せるようになるのに対し、アジア系は话せるのは遅いかわりに文法の习得は正确だとか。あるいは、イタリア语とスペイン语は単语も似ていますが、母语の知识をそのまま移行してしまうため、言语の微妙な差异を修正できないまま身につけがちだそうです。ただし、ジェスチャーや间のとり方など非言语的な侧面も関係するため、コミュニケーション文化全体のなかで言语を位置付けることが重要だといいます。



罢贰惭鲍狈本会议 参加者は一人一国を代表し、正装で临む。


 木田さんは、2012年から大学の授業として模擬国連を毎年実施しています。模擬国連とは、1950年代にアメリカで始まったプログラムで、参加者が国連機関の各国代表となって議論し、交渉術やデベートの仕方を学ぶイベントです。世界中に普及しており、日本でも盛んになっています。日本では英語コミュニケーション授業の一環として実施している学校が多いそうです。木田さんは、自らの専門である第二言語習得の方法論を基に筑波大学独自のプログラムに仕立て、筑波大学方式の英語模擬国連Tsukuba English Model United Nations (TEMUN) と命名しました。グローバル人材として求められているスキルは何かというニーズ分析をした後、筑波大学の特性にあったやり方を模索し、動機付けなどにも配慮したプログラムをデザインしたのです。


 罢贰惭鲍狈のプログラムは、半日の授业3回の準备讲习をした上で2日间にわたる会议に临みます。参加者は、大学院生と学群生(他大学の学部生にあたる)、それに高校生の参加も认めています。社会人入学の学生や外国人留学生もいるし、他大学からの参加者も。理系の学生が多いことも含めて、参加者の多様性は、开かれた大学、领域间の敷居が低い筑波大学が夸る资源です。準备讲习では、国际会议で使用される定型表现を学ぶと同时に、本会议で讨议する议题(アジェンダ)についての予备知识を身につけます。国连机関で実际に検讨されているアジェンダを毎年新たに选び直しています。他の模拟国连では、平等性を保つために、通常は参加者が母国の代表にはなれません。しかし罢贰惭鲍狈では、多様な国からの留学生がいる强みを活かすために、その禁を破りました。およそ60人の参加者のうち、毎年1/3ほどは母国の代表を务めています。母国や専门的知识をもつ国の代表になることで、モチベーションが上がります。予备讲习では不安な表情をたたえていた面々が、自信たっぷりに议论する姿を见るのが毎年の楽しみと、木田さんは语ります。本音は自分も一国の代表として参加したいのだとか。


 罢贰惭鲍狈という独自の方式は、国内外から大きな注目を集めています。木田さんは、100人规模の罢贰惭鲍狈を実施する体制を目指すと同时に、研究成果として発信する準备を进めています。


罢贰惭鲍狈での最终决议はアジェンダを借用した国连机関にフィードバックすることもある。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク