大象传媒

社会?文化

TSUKUBA FUTURE #006:駅伝躍進のヒミツ「筑波メソッド」に迫る

タイトル画像

体育系 榎本 靖士 准教授


 昨年、筑波大学の女子駅伝チームは补欠选手にも事欠くギリギリの人数にもかかわらず、関东女子駅伝では大会新记録で优胜(一昨年は11位)、全日本大学女子駅伝でも9年ぶりの出场で総合3位と大跃进を果たしました。男子も着実に记録を伸ばしており、国立大学の中ではトップクラス。数年以内には箱根駅伝の予选通过が期待できるレベルに近づいています。この跃进の秘密はどこにあるのでしょうか。


 榎本さんが考えるトレーニング方法の最大の特徴は、科学的根拠に基づいた练习を行うことと、部员が自主的に考えて临むこと。部员の中には体育専门学群以外の学生もいます。优秀な选手を多数スカウトすることは难しく、学业との両立も求められます。しかし、资金?练习时间?选手数といったリソースが限られていることを逆手に取り、画一的に管理された、いわゆる「体育会系」の练习とは异なる、科学的で効率的な练习方法を工夫しています。


 伝统的に踏袭されてきたトレーニングでも根拠のないことはしない。なんのための练习かをよく理解し、自分の体调やスケジューリングは自分で主体的に管理する。筑波大学生の强みは、そうしたことを自覚し、それを実行できることです。科学的なデータの蓄积や分析は筑波大学の得意分野。榎本さんの専门も、ランニングフォームの分析です。年に数回、选手の体力や技术に関するデータをとり、科学的に分析し、その结果をすべて部员に伝えます。コーチと部员それぞれが考え、情报を共有することで、个々人の状态や力量を把握して练习に活かします。个人のパフォーマンスが向上すれば、チーム全体も良くなっていく。駅伝人気の背景としては「タスキをつなぐ」「みんなで顽张る」といった精神论的な面もたしかにありますが、実际は区间ごとの个人竞技です。しかも、后半の区间ほど、集団ではなく一人で走る机会が多くなります。そうした状况の中で、ミスをせず确実に100%の力を発挥すること。个々の选手がそれを実行してこそ、チームとしての结果がついてくるのです。


 谁かに言われるままがむしゃらに行う练习は、悩む必要もなく短期的には成果が上がるかもしれません。しかし、长く活跃する选手の多くは、自らの意思で主体的に考えた练习をしています。中には、敢えてコーチをつけない人もいるほどです。素质はもちろん重要ですが、竞技に主体的に取り组む意欲を持ち、自分で考える选手が最终的には强くなるというのが、榎本さんの信念です。


 本格的なスポーツ科学は旧共产圏の东欧で始まりました。中长距离竞技のトレーニングについては、チェコ、オーストラリア、ケニア、アメリカなどで、インターバルトレーニングや高地トレーニングなど先进的な方法论が生まれてきたという流れがあります。筑波大学のトレーニング方法の効果が実証できれば、新しい流れを生み出すことも梦ではありません。当面の试合で胜つというだけでなく、卒业后も世界で活跃し尊敬される选手を育てる。それも含めて榎本さんが目指す「筑波メソッド」です。



【夕方の陆上竞技场】

竞技种目ごとに分かれての练习が始まります。駅伝を含む中长距离ブロックでは十数名ほどの部员が集まって、その日の练习メニューの确认などが行われますが、その轮にコーチが加わることはめったにありません。やがて部员たちはそれぞれの练习を开始します。全员で同じ练习をするのではなく、选手一人ひとりが、目标に合わせて自ら练习メニューを组み立てています。练习の様子を见守り、各选手の目标や体力データなどをもとにカウンセリングをし、练习メニューを作成する手伝いをするのがコーチの役割だと、榎本さんは考えます。


练习ミーティングでは部员の自主性が尊重される

练习ミーティングでは部员の自主性が尊重される


练习の様子を见守りながら走りのペースをチェック

练习の様子を见守りながら走りのペースをチェック



データを见ながらのアドバイス
データを见ながらのアドバイス

データを见ながらのアドバイス



文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク