医疗?健康
日本における颁翱痴滨顿-19流行に伴う帝王切开の割合の変化

日本における帝王切开の割合が新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)流行中(2020年1月~22年10月)は21.19%となり、流行前の20.27%から约1ポイント増えたことが明らかになりました。颁翱痴滨顿-19流行に伴って、感染制御などを目的に帝王切开が行われたことが寄与した可能性が示唆されました。
新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)流行中、日本产妇人科学会、日本产妇人科医会、日本产妇人科感染症学会の3学会合同ガイドラインに関连する记载があったこともあり、分娩时间の短缩や感染制御の目的で帝王切开が行われることがありました。このことは帝王切开の割合の上昇に寄与し、多くの日本の女性に影响を与えた可能性がありましたが、颁翱痴滨顿-19流行前后の帝王切开実施状况の评価はこれまで行われてきませんでした。
本研究では、利用可能だった2018年4月から2022年10月までの匿名医疗保険等関连情报データベース(狈顿叠)の特别抽出データおよび人口动态统计を用い、帝王切开の割合(全帝王切开数÷全出生数)を日本全体で比较しました。颁翱痴滨顿-19流行前(2018年4月から2019年12月)の帝王切开の割合は20.27%だったのに対し、颁翱痴滨顿-19流行中(2020年1月から2022年10月)は21.19%となりました。流行の波で分けてみると、帝王切开の割合は第6波(2022年1月から6月)で最大の22.14%となり、第7波(2022年7月から10月)では21.27%となりました。これらのことから、颁翱痴滨顿-19流行中、日本全体で帝王切开の割合がわずかながら増加したことが示されました。
帝王切开の割合は近年、日本で増加倾向でしたが、本研究では得られたデータの期间が限られていたため、利用可能なデータ期间以前の増加倾向については考虑しませんでした。
本研究の成果も踏まえて、将来の感染症流行时の分娩方法のあり方に対する议论を行い、対策を検讨していくことが重要だと考えます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学医学医疗系(研究当时:筑波大学医学学位プログラム(博士课程))
小宮山 潤 助教
国立健康危機管理研究機構 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター
磯 博康 センター長
掲载论文
- 【题名】
-
Changes in Proportions of Cesarean Section before and during the COVID-19 Pandemic in Japan
(日本における颁翱痴滨顿-19流行前と流行中の帝王切开の割合の変化) - 【掲载誌】
- The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research
- 【顿翱滨】