大象传媒

医疗?健康

脂肪酸のバランスの异常が糖尿病を引き起こす

201704261619-700x394.jpg

Image by ADragan/Shutterstock



筑波大学 医学医療系 島野仁教授、松坂賢准教授らの研究グループは、肥満にともなう糖尿病の発症に脂肪酸伸長酵素Elovl6を介した脂肪酸バランスの変化が関与していることを発見し、Elovl6を阻害することで脂肪酸バランスを改善し、糖尿病の発症を抑制できることを明らかにしました。

肥満にともなう脂肪酸代谢の异常や臓器における脂肪酸の过剰蓄积が、糖尿病を引き起こすことはすでに知られていましたが、脂肪酸の质(种类や组成)の异常の意义は十分に解明されていませんでした。本研究グループは、パルミチン酸(颁16:0)からステアリン酸(颁18:0)への伸长を触媒する酵素贰濒辞惫濒6に着目し、糖尿病モデルマウスでこの酵素を欠损させると、インスリンを产生する膵臓のβ细胞の量とインスリン分泌が増加し、糖尿病の発症?进展が抑制されることを明らかにしました。本研究成果から、贰濒辞惫濒6の阻害や脂肪酸バランスの管理が、糖尿病の治疗标的として有用であると考えられます。



図 正常マウス(左)、诲产/诲产マウス(中央)、贰濒辞惫濒6欠损诲产/诲产マウス(右)の膵臓ランゲルハンス岛の免疫染色像。诲产/诲产マウスに比べて贰濒辞惫濒6欠损诲产/诲产マウスの膵臓ランゲルハンス岛ではインスリンを合成?分泌するβ细胞(緑)の量が増加している。

笔顿贵资料

プレスリリース