大象传媒

医疗?健康

TSUKUBA FUTURE #070:自分のハードルを越えろ!自分を変える選手育成

タイトル画像

体育系 谷川 聡 准教授


 陆上竞技のハードル走では、10台のハードルを飞び越えながらタイムを竞います。速い走りだけでなく、ブレーキをかけて体を折りたたみながらジャンプするという复雑な动きに加え、同じ动作を正确に繰り返す技术も求められます。ハードルの间隔と高さは固定されているため、それに适した体格と体力も必要です。男子の场合、体の重心や筋腱のバランスなどから、身长は190cmぐらい、体も短距离选手より二回りほど大きいことが世界トップレベル选手の条件です。


 スポーツ大好き少年だった谷川さんは、最初、プロ野球选手にあこがれていました。しかし个の実力がものをいう个人种目に兴味をもち、中学校では陆上竞技と水泳を选びました。最初は谁もが挑戦する100尘走を考えていましたが、先天性の股関节脱臼の违和感から、ハードル向きだとわかりました。しかし、地区大会でも优胜できず、高校まではさほど热心ではなかったそうです。一般入试で进学し、1年间の仮入部で入った大学陆上部では练习についていくのがやっと。そこで、推荐入学の部员たちの中で成功している选手は何が违うのか、ひたすら観察して考えたそうです。すると、そうした観察が功を奏し、大学3年生で実力が突如开花。当时のトップ选手だったカール?ルイスなどのフォームをビデオで研究したり、専门的なトレーニングを见よう见まねで行っているうちに、竞技成绩はみるみる向上しました。


 しかし、本格的に练习するにつれ、体のしくみやトレーニング方法など、理论的な面でも学ぶべきことが多いと実感するようになりました。さらに股関节のハンディから体のことをきちんと知りたいと考えていたこともあり、内定していた就职を蹴って、筑波大学大学院への进学を决めました。大学院では短距离走と跳跃のコーチの元で练习し、海外の指导书も読んで精力的に勉强しました。さらに2年目の1年间はアメリカやドイツを巡り、多くのコーチの指导を受け、试合に出るなどの武者修行も。


 アスリートにとって、他者を観察する「见取り稽古」は、自分自身の研究につながります。同じ食事、同じトレーニングでも、効果の现れ方は异なります。自分をよく知ることは、课题を自らの力で解决するための第一歩です。高校までは、与えられた指导を素直に受け入れ、练习メニューを计画通り実行することに専念してきた选手たちの意识を変え、自分の头で考え、自身で问题解决できるアスリートになって、気付きを得られるようにシフトさせるのが、谷川さんのコーチングです。选手やトレーナーからスマホで送られてくる体调や练习のデータをチェックし、グラウンドに来る姿やウォーミングアップをきめ细かく観察して、个别にコミュニケーションを取りながらチーム全体のコーチングもします。竞技力だけでなく人间力の向上も同时に目指し、自力で问题解决ができるようになると、竞技だけでなくさまざまなことに积极的に取り组むようになります。


陆上竞技部の监督として、个々の选手のさまざまな要因を
考虑に入れて个性を考えながら练习方法やチーム编成を练る。


竞技の种类によって使う动き、认知、トレーニング歴を分析し、
それに合ったトレーニングを開発するには、 学際的な研究が欠かせない。
その点で筑波大学は理想的な环境だと语る。


 シドニーとアテネ、2度のオリンピック出场を果たしたハードル走の第一人者。アテネで出した日本记録は未だに破られていません。选手を引退した后のキャリアには様々な可能性がありましたが、选んだのは研究者?指导者の道でした。オリンピックでの决胜进出という目标が达成できなかった口惜しさや、ケガで苦しんだ経験が、様々な学问领域の研究からトレーニング?コーチングに活かせる知を集积し、选手育成の方法を突き詰めたいという思いを强くしたのです。コーチングは、トレーニング论、心理学、脳科学、医学などなど多くの分野が関係する复合领域なので、まさに学际研究のメッカ筑波大学の本领発挥です。


 走る、跳ぶというハードル竞技の基本は、他のスポーツにも共通しており、学内外、国内外を问わず、野球、ラグビー、サッカーやテニスなどの选手も谷川さんの指导を求めて筑波大学にやってきます。そしていつしか、自分を高め、竞技力も人间力も一回り大きくなって自分で自分の舵取りをできるようになり、新たなる环境を求めて巣立っていきます。スポーツに限らず、自分らしさを认识できたら次の段阶へ进むのは不可欠なこと。环境が変わると新たな気付きが生まれ、また一歩、成长するのです。谷川さんは、自分自身にも再びそういう时期が访れることを予感しています。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク