医疗?健康
サッカーにおける状況判断の速さの秘密 ~事象関連電位による判断速度比較~
筑波大学体育系 浅井武教授、同大学院人間総合科学研究科 松竹貴大らの研究グループは、事象関連電位(Event Related Potentials: ERP)を指標に用いて、サッカー選手の状況判断時における脳内情報処理過程のメカニズムを検討しました。
本研究では、時間分解能が高く、生理心理学の分野で用いられるERPを指標にして、サッカー選手の脳内情報処理能力の検討を行いました。ERPを情報処理能力の指標として用いる最大の利点は、刺激入力と反応出力との間に介在する脳活動をミリ秒単位で継時的に分析できることにあります。実験では全日本大学選手権で優勝経験のある大学サッカー部レギュラー選手8名(Elite群)、一般大学院生8名(Novice群)を対象にして、難易度の異なる2つの課題(単純な選択反応課題と複雑な判断を伴う選択反応課題)を実施しました。その結果、より複雑な選択反応課題においてElite群がNovice群と比較して、ERP早期成分(N200、P300)が有意に短い潜時を示し、RTにおいても同様にElite群がNovice群と比較して有意に短縮しました。これらの結果から、Elite群はNovice群より状況を素早く見極める処理が速く、反応を出力するまでの処理も速いこと、すなわち中枢の情報処理能力が優れていることが示唆されました。

図 各课题における贰搁笔(笔300潜时)の比较を示した図。単纯な选択反応课题颁搁罢1では熟练者と非熟练者に差异はないが、复雑な判断を伴う选択反応课题颁搁罢2においては熟练者が非熟练者と比较して刺激评価を行う処理スピードが速いという结果が得られた。

図 各课题における贰搁笔(笔300潜时)の比较を示した図。単纯な选択反応课题颁搁罢1では熟练者と非熟练者に差异はないが、复雑な判断を伴う选択反応课题颁搁罢2においては熟练者が非熟练者と比较して刺激评価を行う処理スピードが速いという结果が得られた。